![]() |
果物などの特定の原因食物を接種後、1時間以内に口唇、口腔内、のどの違和感、かゆみ、ぴりぴり感が出現し、食道、胃の不快感、吐き気が出現します。 原因食物と接触していない皮膚にも蕁麻疹が出現したり、時にアナフィラキシー反応が現れる事もあります。 白樺に対する花粉症の急増とともに増加している疾患です。 |
ある種の花粉に対するアレルギーを持つことで、同じような分子構造を含む食物に対するアレルギーを持つようになることで発症します。その事を交差感作と言います。
例えば
■シラカンバの花粉症になった場合
リンゴ、桃、サクランボ、洋梨、キウイなど
■イネ科の花粉症になった場合
トマト、メロン、スイカ
■スギの花粉症になった場合
トマト
■ブタクサの花粉症になった場合
メロン、バナナ、スイカ
■よもぎの花粉症になった場合
セロリ、人参
に対するアレルギーを持つ事があります。
プリックテストや採血(RAST)による検査を行います。
原因食材を避けます。抗アレルギー薬の内服が効果があったとの報告もあります。
※掲載内容・料金は更新時点での情報の場合がございます。最新の内容、料金は各院へお問合せください。