いわゆる茶アザで、健常人の10%にみられるものです。日本では扁平母斑というと均一な茶アザを指します。茶色の中に小さな濃い茶色の斑点があるものは日本では点状集簇性母斑の亜型と捉えることが多いです。
出生時、もしくは生後比較的早期に出現し乳幼児期に病変がはっきりしてきます。
性差はなく一般的に6歳を過ぎると新たに増加することはありません。
手のひら、足の裏を除いてどこにでも発症しえます。1つのことが多いのですが、3つ、4つと見られることもあります。
数mmー数cmのことが多いのですが、数十cmになることもあります。
大きな扁平母斑(小児であれば5mm以上、思春期以降であれば15mm以上)が6個以上あれば、神経線維腫症1型(NF1,レックリングハウゼン病)が疑われます。
NF1とは、皮膚に神経線維腫という腫瘍が多発してくる疾患です。扁平母斑が多発し、骨病変が見られることもあります。中枢神経にも神経線維腫が出てくる場合があり、注意が必要です。
そのほか、McCune-Albright症候群という疾患でも扁平母斑が片側性に見られることがあります。McCune-Albright症候群は10万人から100万人に一人に発症する稀な疾患で、皮膚カフェオレ斑、線維性骨異形成症、ゴナドトロピン非依存性思春期早発症の三主徴が有名です。
治療は日本では一部のQスイッチレーザーが保険適応であるため、それが第一選択肢になります。
Qスイッチレーザーを繰り返しても再発する場合があります。
Qスイッチレーザーとは、10億分の1秒の単位でレーザーを照射する機械でシミ治療の切り札となる治療法です。
現在さらに照射時間の短いピコレーザーも登場しており、Qスイッチレーザーで十分効果を得られなかった場合はピコレーザーをトライしてもいいかもしれません。
Qスイッチレーザーの一部は保険適応で、ピコレーザーその他のレーザーは自費治療です。
レーザー治療の専門家の間でよく言われていることは、扁平母斑の辺縁がギザギザして、いびつな形をしている場合はレーザーの反応が良く、逆に辺縁が整で綺麗な円形、もしくは楕円形の場合はレーザーの反応が良くないことが知られています。
幼少期より治療をスタートした方が、あざが消えやすいとの報告もあります。
◇Qスイッチレーザー
◆主な副作用:痂皮化、炎症後色素沈着、赤み、シミがとりきれないこと
扁平母斑が悪性化することはなく、NF1やMcCune-Albright症候群を合併しない限り生命予後に影響はありません。
上記を何度か繰り返します。
ですので例えば3割負担の方は一回あたりのレーザー照射料金は
かかります。
1割負担の方ですと、一回あたりのレーザー照射料金は
となります。
さらに初診料、再診料、処方箋料
自治体によっても異なりますが、お子さんの場合は無料になることが多いです。