HOME > 病気から選ぶ > 基底細胞癌
pagetop

基底細胞癌

基底細胞癌

基底細胞癌とは、皮膚の表皮細胞より発生する皮膚悪性腫瘍です。皮膚悪性腫瘍の中では最多です。典型的には黒い結節となることが多いので黒子(母斑細胞母斑)と間違えられることがよくあります。癌、と名前がつきますが、あまり転移することはなく、基底細胞癌の患者様のうち、きちんと治療すればこれにより死亡する可能性は0.1%以下です。

■基底細胞癌の臨床所見
臨床像は多彩で一般的には
「結節潰瘍型・表在型・モルフィア型・ピンカス型」などと分類されます。

■臨床病理学的分類
「結節潰瘍型・表在型・モルフィア型ピンカス型・浸潤形・微小結節型」などに分かれる (分類方法はその他多数あります)。

症状

結節潰瘍型

黒い、一見、ホクロに似た形、色をしています。中心がくぼんでいることと独特の真珠様の光沢、半透明な膜に覆われた印象があります。
よく見ると毛細血管の拡張が見えるかもしれません。
大きくなるにつれて中心部が潰瘍化してくることもあります。
60%以上が結節潰瘍型です。日本人ではもっと割合が高いかもしれません。

表在型

隣接を伴う黒褐色斑です。赤っぽく見えることもあります。辺縁が濃く、盛り上がっているように見えることがしばしばあります。肩や体幹に見られることが多いです。

モルフィア型

そもそもモルフィアとは・・・
強皮症の皮膚限局型で、皮膚の一部にのみ皮膚硬化がみられ、内臓病変を伴わない病型です。
モルフィア型の基底細胞癌とは上記のような傷跡、瘢痕のように見える基底細胞癌のことです。
現に、傷跡と誤診されることが多いです。
モルフィア型の基底細胞癌はアクレッシブなことで知られており、コラーゲンに染み込むように病変が拡大していることがあります。治療する際に特に取り残さないように注意が必要です。
後述しますが十分なサージカルマージン(肉眼的所見からの余裕域)を確保し治療する必要があります。

ピンカス型

日本人では少なく、欧米人に見られることがあります。臨床的には赤く盛り上がった結節で多発することもあります。

浸潤型

病理学的な分類です。真皮のコラーゲンに染み込むように広がるタイプの基底細胞癌でアグレッシブな事が知られています。特に取り扱いに注意が必要な基底細胞癌です。アメリカではモーズ法といって、病変を切り出しては癌が残っているかどうか確認するという作業を繰り返しながら手術を行い、確実に取り切ります。日本ではモーズ法が行われていないので、十分すぎるほど病変より離して拡大切除するしかありません。

微小結節型

こちらも病理学的な分類です。文字どおり塊ではなく微小な病変が深部、側面に飛び散るように分布しており、安易な手術では再発するリスクがあります。

診断

病変の肉眼所見、ダーモスコピーによる診断を行います。ダーモスコピーというのは高性能な虫眼鏡をイメージして頂けばと思います。
ダーモスコピーの所見によりほぼ診断することが可能でやや専門的になりますので極めて簡単に述べておくと
色素ネットワークがなく
[1]ulceration(潰瘍化)、[2]large blue-gray ovoid nests(灰青色類円形大型胞巣)、[3]multiple blue-gray globules(多発灰青色小球)、 [4]multiple leaf like areas (多発葉状領域)、 [5]spoke wheel areas(車軸状領域)、[6]arborizing teleangiectasia(vessels)(樹枝状血管拡張)といった所見が見られます。これらの所見が見られた場合、90%以上の可能性で基底細胞癌であると言われ、非常に診断的価値が高いです。
確定診断は生検を行いますが、診断に関してはダーモスコピーの所見で十分といったところでしょう。

治療法

外科的手術法、モーズ手術、放射線治療、冷凍凝固術、5-FU軟膏、インターフェロンα-2b局注療法などあります。これらの中で最も確実かつ保険適応なのは、手術療法ですので日本では現実的に手術療法が第一選択となります。
モーズ手術は海外で行われている手術法で、病変の取り残しがないか確認しながら手術を行う方法で、理論的には最も優れていると思われますが、日本では保険適応がなく、設備も不十分なためおこなれておりません。

外科的手術療法

手術療法は、肉眼的な基底細胞癌から4~10mm離して切除します。肉眼的な病変より、実際にはもっと広がっていることが多いからです。確実に乗り切るためには4-10mmの余裕が必要ということになります。
切除した標本病変は病理検査を行い、確実に癌が取りきれているか検査します。
もし、病変が取りきれていない場合や、ギリギリの場合は追加で手術を行うこともあります。
基底細胞癌の中で、病変の広がりが予想される臨床形(巨大である、モルフィア型である)など、そもそも巨大な場合はより十分なマージン(手術的な余裕域)を確保する必要があるとされています。
口唇,鼻,鼻周囲,眼瞼周 囲,耳,被覆頭部 などは高リスク群とされており、より確実な手術が求められます。
特にこれらの部位場合は十分なマージンを確保しにくいという問題もあります。
顔などで十分な余裕を確保できない場合が問題となりますので、より慎重な治療が求められます。

その他の治療

外科的手術療法は他のうち両方法より優れているので手術療法を第一選択していいのですが、何らかの理由で手術を受けられない場合は他の治療を行います。
巨大になりすぎている場合は放射線治療などがいいでしょう。
表在型の場合は、冷凍凝固術、5-FU軟膏の治療も選択肢に上がります。

基底細胞癌の予後

基底細胞癌はきちんと治療すれば再発する可能性は極めて低い(0.1%以下)ですが、放置すると基底細胞癌による局所破壊が進行していきます。
手術を行った場合でも1%程度の再発率があり、定期的なフォローアップが必要です。
基底細胞癌の患者様は、欧米では他の部位に基底細胞癌ができやすことが報告されておりますので、それにも注意が必要です。

理事長ブログ |  | comments(0) | trackbaks(0)

ボーエン病

ボーエン病

ボーエン病は表皮内有棘細胞癌です。
Dr. John T. Bowenという米国人医師にちなんで命名された疾患です。
中年以降、主に60歳以上の男女に見られます。
表皮全層に異型細胞が認められます。

症状

境界明瞭な鱗屑を伴う紅斑(0.5cm~数cm程度)が様々な部位で見られます。その紅斑が数ヶ月から数年以上続きます。 欧米では紫外線による影響で露出部に出ることが多いのですが、日本ではそれほど露出部に集中しているわけではありません。 陰部に症状が見られることもあります。
男性の陰茎亀頭部にできたものはケイラー紅色肥厚症と呼ぶこともあります。ケイラー紅色肥厚症は陰茎亀頭部に紅斑ができます。かさぶた、潰瘍を伴うことあれば、表面がスムーズなこともあります。

原因

紫外線

欧米では紫外線が最も大きな原因です。日本人では欧米ほどは紫外線は効いていないようです。

慢性ヒ素中毒

例えばかつてヒ素を使う工場で働いていた、またはヒ素を多く含む井戸水を飲んでいたなどが原因となります。またヒ素が薬や農薬に含まれていたこともありました。
ヒ素に接触後、10年以上経過してボーエン病が発症することが多いです。ヒ素及びそれの代謝による酸化物質がDNAを損傷するためと言われています。

免疫抑制状態

AIDSを発症している、免疫抑制剤を長期で内服している、といった方に発症しやすいことがわかっています。

HPVウイルス

ボーエン様丘疹症の所で解説したとおり、ある種のHPVウイルス(ヒトパピローマウイルス)の感染でボーエン病を発症しやすいことがわかっております。有名なのはボーエン様丘疹症を引き起こすHPV16ですが、その他にもHPV 2, 18, 31,
33, 54, 56, 61, 62, 73なども関与している可能性があります。

 X線などの放射線

現在では放射線治療後の慢性放射線皮膚炎にボーエン病を発症することがしばしば報告さています。

 外傷

外傷がきっかけとなりボーエン病を発症することがあります。特に傷がジュクジュクして長く治らない、という場合に多く見られます。

 その他

ケロイド、広範囲の瘢痕、慢性炎症のある皮膚からボーエン病が出現することがあります。 ちなみに内臓がんが原因という説があり、まだその記載が見られるものもありますが、現在では否定されています。

診断

比較的境界明瞭な楕円形、もしくはいびつな形の紅斑が半年~数年以上続きます。
湿疹などと間違えられることがよくありますが、かゆみがないことやステロイドに反応しない(わずかに反応するので注意が必要)ことがポイントとなります。

確定診断は生検をとって少し皮膚を切り取って病理検査を行います。
表皮層の全層に異型細胞が見られますが、真皮層にまでは及んでいません。

ダーモスコピー(虫眼鏡を高性能にしたものと思うとイメージしやすいです)による診断方法もありますが、やや専門的になりますので、ここでは割愛させていただきます。

治療法

外科的切除、レーザーによる焼灼術、冷凍凝固術、冷凍凝固術、5-FU、イミキモドクリームなどがあります。

外科的切除

日本では伝統的に手術療法が優先されます。最も確実で、病理検査を行えるからです。
ボーエン病は進展すると有棘細胞癌という非常により危険な病気になります。皮膚生検を行い診断を行っても、その他の部位が本当にボーエン病で止まっているのかわかりません。それゆえ、病変をすべて取り切り、病変をすべて病理検査を行うというのは合理的な判断である、と思われます。
実際典型的なボーエン病と思われる病変の3~5%は真皮まで病変が到達しており、ケイラー紅色肥厚症も10%ほどが真皮まで病変が到達しているため手術以外の方法では治療できない、ということになります。
上記の理由から、当院でも手術療法を優先させていただきます。
ボーエン病を肉眼的に見て何mm離して切除するか、というのは大きな問題となる点です。一般的には1~4mm離して切除する、とされています。再発率がかなり高いこと(数%~19,4%)、肉眼的な病変よりも実際には病変が大きいということがしばしばあり、4mm離して切除するのが妥当です。

冷凍凝固術

液体窒素による冷凍凝固術です。これを数週間開けて1~3回程度行います。
ここでよく勘違いされていることが、冷凍凝固術の意味で、日本では2、3秒ほど液体窒素を押し当てる方法がとられているのですが、欧米では20~30秒ほど液体窒素を押し当てる方法で治療がされているということです。
20~30秒液体窒素を押し付けると完全に表皮は剥がれ、場合によっては真皮まで損傷され、潰瘍になるのは間違いありません。傷跡が残ることも十分考えれます。傷跡が治るまでに平均46日間かかったという報告もあります。
これらのことを考えると、医者にとっては簡単でも、患者様にとってはそれほど簡単な治療ととはいえず、むしろかなり厳しい治療と言えるでしょう。

Photo dynamic therapy(PDT)

Photo dynamic therapy、すなわち光線力学療法は、腫瘍に取り込まれやすい光感受性物質を摂取してから特定の波長を持つ光を当て、皮膚表面の異型細胞を死滅させる治療です。冷凍凝固術や5-FUの治療と比べて、効果もよく副作用も少なく良い治療なので、欧米では第一選択肢の一つとされています。日本では保険適応がなく行うことができません。

5-FU軟膏

5-FU軟膏(フルオロウラシル軟膏)による治療は、欧米ではボーエン病によく用いられ治療法です。1日1、2回、病変部に塗布し、3~4週行います。必要であればそれを繰り返します。1クールの治療治る可能性は48-83%程度で幅があります。恐らく、つけ方による大きな差が出るのでしょうが、それが問題点といえば問題点かと思います。
傷跡が残るリスクがかなりあり、効果の不安定さと相まって、あまり日本ではおこなれていないと思います。

イミキモド

冷凍凝固術や5-FU軟膏に比べて遜色ないのですが、日本では保険適応がないので、イミキモドを使った治療は行うことができません。

レーザー治療

まだ十分なデータは蓄積されておらず、現状では強くは勧めにくい治療法です。
毛穴のあたりの深い病変を取りきれない可能性があるようです。

上記治療の組み合わせで治療を行う場合もあります。

ボーエン病の予後

ボーエン病そのもので生命予後に影響することはありませんが、放置した場合、表皮にとどまっているがん細胞が下層の真皮に浸潤し、有棘細胞癌となる可能性は十分にあります。
生命予後に影響のないボーエン病のうちに確実に取りきっておくことが重要です。
ボーエン病は十分に余裕(サージカルマージン)を確保して切除しても5%程度の再発がありますので、5年程度の定期的なフォローが必要となります。
その他の治療を行った場合はなおさら定期的なフォローが望まれます。

理事長ブログ |  | comments(0) | trackbaks(0)

花粉症しわ取り注射

花粉症しわ取り注射とは?

しわ取り注射(ボツリヌス菌製剤のうち厚労省の認可済みのもの)はしわ治療で有名ですが、それを鼻腔内に点鼻することで、鼻の粘膜に浸透させます。鼻の粘膜の副交感神経の興奮を抑えることで、花粉症による辛い鼻水・目の痒みを改善します。副作用もほとんどなく、素早く効果の得られる治療です。特に重度の花粉症の患者様にオススメの治療法です。他の花粉症治療との併用も可能です。

花粉症しわ取り注射をオススメの方

・重症の花粉症の患者様

・花粉症の飲み薬を飲みたくない方(眠くなる、口が渇くなど)

・従来の治療が効きにくい方

花粉症しわ取り注射の持続期間

1回の治療で、数週間程度の効果が得られます。

1シーズン、1、2回の治療が目安となります。

花粉症しわ取り注射の流れ

①医師が診察を行います。

②両鼻腔にしわ取り注射を点鼻します。

③10分程度なじませて治療終了となります。

当院の花粉症しわ取り注射の特徴

厚労省の認可済みの純正のしわ取り注射のみを使用します。

その他の、花粉症の治療と併用も可能です。

花粉症しわ取り注射の料金

1回15000円 同シーズンの追加12000円

 

理事長ブログ |  | comments(0) | trackbaks(0)

サブシジョン

サブシジョンとは

サブシジョンとは、ニキビ痕のクレーター治療のために開発された治療法です。ニキビ痕のクレーターのうち、皮膚、皮下に及ぶ炎症のため、同部位が線維化し、皮膚を下に引っ張る力が強くなってしまった状態を改善するための治療法で近年、重度のニキビ痕の患者さまに用いられることが多い治療法です。

サブシジョンについて詳しく知りたい方はこちらをご参照ください。

 

サブシジョンの適応

・いわゆるローリング型と呼ばれるニキビ痕のクレーター

・レーザー治療(フラクセル、1540、フラクショナルCO2レーザー、など)やダーマローラ、ダーマペンなどで十分によくならない、ニキビ痕の患者さま。

・怪我の痕が気になっている患者さま

・水疱瘡の痕が気になっている患者さま

サブシジョンを受けられない方

・妊娠中の方

・真性ケロイド体質の方

・ワーファリンなどの抗凝固薬を飲んでおられる方(応相談)。

サブシジョンの方法

クレーターの気になる位置に麻酔をしてから、特殊な針を皮下に差し込み、皮膚を下に引っ張っている線維を切断します。

当院のサブシジョンのこだわり

当院では開院当初よりニキビ痕のクレーター治療に力を入れて参りました。フラクショナルレーザーやマイクロニードル(ダーマローラ、ダーマペンなど)を使った治療で良くならない患者様を目の当たりにし、他院に先駆けサブシジョンを開始いたしました。以来、多数の実績を有しています。

サブシジョンで重要なことは、適応となるクレーターを選ぶことで、適切なクレーターでないと効果を得ることは難しい考えています。逆に言えば全てのクレーターにサブシジョンが適応となるわけではありません。

さらにサブシジョンを行う場合は、完全に皮膚を下に引っ張っている線維を切断することが肝要で、中途半端な切断だと、十分な効果を得ることが難しくなります。

サブシジョン治療の流れ

まずは医師が症状を拝見し、サブシジョンの適応かどうか確認します。

同意書をいただきます。

局所麻酔を行います。

サブシジョンを行います。

圧迫止血を行い治療終了。

サブシジョンの料金

サブシジョン 一回、一カ所(1cm×1cm)25,000円(税抜き)

サブシジョンと一緒に行った方がいい治療法

・成長因子注入

・ヒアルロン酸注射(55,000円)

サブシジョン症例写真

手術前

手術後

治療1回、術後は2か月後のお写真です。
※料金一カ所(1cm×1cm)25,000円(税抜き)
副作用:赤み、腫れ、内出血

 サブシジョンQ&A

サブシジョンは痛いですか?

麻酔をしてから治療を行いますので、痛くはないです。麻酔の注射はちくっと痛みが痛みがあります。

サブシジョンの副作用を教えて下さい。

内出血になることがあります。内出血になった場合、当院では特殊なフォト治療により、簡単に治療することが可能です。

サブシジョンのダウンタイムを教えて下さい。

治療当日は治療部位をガーゼにて圧迫し、お化粧を避けていただきますが、翌日からは通常通りの生活をしていただけます。

サブシジョンは一回の治療でいいですか?

一回でも効果がありますが、1か月に1回、2、3回行うことでより高い効果を得られることができます。

理事長ブログ |  | comments(0) | trackbaks(0)

妊娠線・肉割れ

妊娠線・肉割れ

妊娠線、肉割れでお困りの方は多いと思います。それに対して、日本ではあまり治療法が紹介されておらず、市販のクリームやエステサロンなど、安全性、有効性が確立していないものに頼っているの現状です。米国などの先進国では、妊娠線の治療は一般的で、大学病院レベルでも普通にそれらの治療が行われています。皮膚科医としてのそれらの治療を紹介し、広めるのが責務と考え、このページを作らせていただきました。

 

妊娠線・肉割れとは?

妊娠線や肉割れは筋肉ではなく、真皮の断裂です。

真皮とは主にコラーゲンとエラスチンより構成される部位で、角質、表皮の下に位置する部分です。

 

妊娠線はお腹が急速に大きくなること、肉割れは成長期に急速に体が大きくなること、または急速なトレーニンクによる筋肉の肥大に真皮がついていけなくことにより発症します。急に太った場合には脂肪の急速な肥大に真皮がついていけなくなることにより発症します。

 

妊娠線・肉割れはもう治らない、と諦めている方も多いと聞いておりますが、そんなことはなく、きちんと治療することで改善が見込めます。欧米先進国では一般的に治療が行われています。

 

妊娠線・肉割れは市販のクリームやエステで対応する方も多いようですが、それらの治療は角質、せいぜい表皮までにしか作用することはできず、肉割れの原因ではる真皮層にまで効果を及ぼすことは困難です。これは市販のクリームやエステが良くないわけではなく、法律の壁があるため、仕方ないのです。

 

それに対してクリニックでは、それらの法律の制限がなく、さらに我々、美容皮膚科クリニックは真皮に影響を及ぼすことは最も得意としています。

 

妊娠線の治療は米国など欧米先進国では比較的一般的に行われる治療なのに対し、日本では服で隠す、ということしか行われていないのは非常に残念で、今後、治療は広まっていくことを願っています。

 

当院では代表的な治療法3種類を全て網羅し、万全の妊娠線治療を行います。

当院ではコースの間のこれらの治療法を行き来することも可能です。

治療例

妊娠線に対してダーマペン4回治療後の患者様です(1か月に1回)。
妊娠線は良くならないと思っている方も多いかと思いますが、きちんと治療すればかなり目立たなくさせることが可能ですので、お困りの方は是非ご相談くださいませ。

◆ダーマペン
料金:お腹肉割れ1回 99,000円(税込)
主な副作用:肌の赤み(数日)、内出血
※症状、肌質により効果に差があります。

治療法

1フラクショナルレーザー

フラクショナルレーザーは真皮に点状にエネルギーを照射することで熱変性を起こさせます。熱変性した真皮は、その周囲の線維芽細胞が活性化し、コラーゲン、エラスチンの産生が活発化します。その結果、真皮が回復し、結果、妊娠線も薄くなります。当院で使用するフラクショナルレーザー1540は米国では一般的に妊娠線の治療に使用されています。フラクショナルレーザーについて詳しく知りたい方はこちらを御参照くださいませ。

2 ダーマペン

ダーマペンはペン状の機器で、高速に微細な針を前後させることで、皮膚に小さな傷を作り、そこに成長因子を流し込むことで、皮膚の再生を促す治療です。 ダーマペンについて詳しく知りたい方はこちらを御参照くださいませ。

3ダーマスタンプ

 

よくある質問

 

Q治療は痛いですか?

A それほど痛くはないのですが、痛みに弱い方には痛み止めのクリームを塗布してからの治療をお勧めいております。

 

Q治療後のダウンタイムを教えていください。

A  赤みや腫れが数時間から数日続くことがありますが、大きな問題になることはありません。

 

 

 

理事長ブログ |  | comments(0) | trackbaks(0)
  • おおしま皮膚科
  • 小島内科クリニック

※掲載内容・料金は更新時点での情報の場合がございます。最新の内容、料金は各院へお問合せください。