ガングリオンは、ゼラチン状の粘液物質で満たされた、一般的に皮膚科、整形外科の臨床診療で診られる滑膜嚢胞です。
ガングリオンの発症の正確な病因は不明ですが、これらは、反復微視的損傷から生じる粘液結合組織の変性と考えられています。手と手首に見られる最も一般的な軟部組織体ですが、膝と足にも発症します。
ガングリオンの60~70パーセントは、手首の背面に見られます。すべてのガングリオンの7~11%が足と足首の領域で発生します。最も一般的な軟部組織腫瘍です。
大部分のガングリオンは無症状ですが、患者は痛み、ぶよぶよした感じ、その脆弱さ、外観に不満を示すことがあります。
非手術と外科的治療の両方が利用可能ですが、非外科的治療は再発率が高いのが長年の懸念点となっています。
外科的切除は、再発率は少ないのですが、基礎解剖学をしっかり理解していないと嚢胞に近接する血管構造の損傷を起こすことがあります。
過去にガングリオンの病因については数多くの理論が提唱されています。1746年にEllerによって紹介された理論は、ガングリオンは関節の滑膜組織が飛び出てできるヘルニアの結果であるということです。1926年に提唱されたカープとスタウトによる仮説は、より近代的なもので、ガングリオンが慢性的な損傷の副次的作用として、関節包や腱鞘の結合組織の変性からもたらされることを示唆しています。すなわちガングリオンは連続的な小傷害の結果であり、間接包や腱鞘の滑膜被膜接合部置いて間葉系細胞から生じるという説が現在多くの支持を得ています。支持被膜と靱帯構造への繰り返しの傷害は、蓄積ヒアルロン酸を生成する線維芽細胞を刺激しているように見える。そして一般的にガングリオンの中に見られるムチンの “ゼリー状” 物質を生成を促します。
ガングリオンは、手と手首で見つかった軟部腫瘍のうち60%~70% を占めています。
ガングリオンはどんな年齢も形成しうるが、20~50歳の女性に最もよく見られます。
女性は男性よりもガングリオンを発症する可能性が3倍以上あります。ガングリオンは特に体操選手に頻繁に見られます。
手首関節の反復的な外傷や物理的ストレスが原因です。
大多数のガングリオンは無症状だが、患者は美容的外観の改善の為に治療を求めることが多いです。
ガングリオンの臨床像は、その大きさと部位に依存します。ガングリオンの患者様は手首の動きによって悪化する痛み、ゴロゴロした感じ、又は同部位の脆弱性を訴えることがあります。ガングリオンは通常、おおよそ1cm~3cmの大きさで、堅く、境界が明らかで、可動性が良好です。ガングリオン嚢胞は皮膚ではなく深層組織に固定されています。
手のひら、手首にガングリオンを持つ患者様においては、正中神経の圧縮または屈筋腱鞘への侵入の副作用として、手根管症候群又は、ばね指を症状として示すことは頻度はそれ程多くは無いと報告されています。同部位のガングリオンはまた、尺骨神経 neuropraxia と橈骨動脈の圧迫、それに伴う虚血を引き起こす可能性があります。
ガングリオンの典型的な病理組織学的外観は、ムチンに満ちた滑膜細胞です。ガングリオン嚢胞は、単一または多房性です。ガングリオンの大部分を占める粘液物質のヒアルロン酸とムコ多糖類を高濃度に含む粘性の高い物質です。
レントゲン写真では、ガングリオンははっきり映りません。MRIは、ガングリオンに対してはあまり撮影される事は無いのですが、診断的価値は大いにあります。MRI ではT2 重視の画像上に、均等で境界が明らかな塊を映し出します。超音波検査では、血管奇形と嚢胞を区別し、ガングリオンを穿刺する際に誤まって橈骨動脈をさしてしまうのを防ぐために使用されます。
上記通り再発率は高いが、局所皮膚感染症や痛みの増加のようなリスクは低いです。吸引は通常、画像検査無しで行われます。超音波検査による誘導は副作用を抑えるために行っても良いです。
ガングリオンの炎症を増加させ、瘢痕化させ、ガングリオンをしぼませて治してしまう治療法も検討されています。例えば硬化療法です。しかし、この方法は関節や腱を損傷するリスクがあるため推奨されていません。
保守的な治療がうまくいかなかった場合は、外科的切除がしばしば推奨されます。外科的切除は、通常外来で行われます。手首足背のガングリオンは、病変のすぐ上に横切開を行います。ガングリオンを破裂させないことが肝心です。ガングリオンの被膜および被膜の付着物、靭帯の完全性を損なうことなく、可能な限り scapholunate 靱帯(じんたい)の近くで完璧に切除する必要があります。ガングリオンの一部を取り残すことで再発率の高くなることが分かっています。オープン外科的切除は、吸引と比較して有意により再発率が低いこがわかっています。但し、それでも7~43%の再発率は文献で引用されており、欠点がある切除および不完全な切除に起因する可能性が高いです。嚢胞、アーチ、および隣接する関節包のカフを含む完全なガングリオンの除去は、解剖の理解と徹底的な切除手順を必要とします。外科医の経験もまた再発率に影響を与えるようです。
外科的切除は依然として、ガングリオンの治療のための標準治療です。しかし、吸引と比較して、感染症、神経損傷、肥厚性瘢痕、神経異常、血管損傷、痛みの増加などの大きなリスクを伴います。
鍼によるガングリオンの治療は、革新的なアプローチです。2006年に、TekeogluとDoganは、背側手首にあるガングリオンの治療のための鍼の使用を研究しました。この症例の報告では、2針の鍼が使用されました。1つの鍼は、ガングリオンを通じて手首の関節に向かって挿入され、2番目の鍼は、肘の外顆に挿入されました。その後、5Hzの周波数で電気刺激は針に適用され、強度は患者の最大の耐容性までに増加しました。この治療は2週間で4回繰り返され、治療後嚢胞は急速に消失し、1年間の経過観察の間に再発やトラブルはありませんでした。
ガングリオンの急速な消失は、自然消失、流体漏れ、または鍼治療の特定の局所効果に起因する可能性が示唆されましたがはっきりしたことは分かっていません。現在、日本で行うことは不可能でしょう。
静脈湖(VL)は、線維組織の厚い壁に囲まれた拡張した薄い静脈で構成されています。ビーンとウォルシュによって1956年に初めて記載された、良性の血管奇形で、真皮乳頭層に存在します。静脈湖は、臨床的に柔らかい、圧縮性の丘疹として存在します。濃い青色からスミレ色で直径の2~10ミリメートルの大きさです。組織学では頻繁に、崩壊した結合組織の内部に1つ以上の相互に連続した静脈拡張が見られます。これは、血管の結合組織と真皮弾性組織への太陽光(紫外線)の損傷の結果として静脈湖が作られるのではないか、と仮設されています。高齢患者では静脈湖は頻繁に観察され、これらの病変は典型的には唇に見られますが、顔、首、耳介など直射日光に当たる領域で発生する傾向があります。
静脈湖はまた、口腔粘膜に形成されます。最も一般的に舌の腹側表面だけでなく、頬の裏の粘膜にも影響を与えます。暗い色と球状により、静脈湖は(素人の方には)臨床的に悪性黒色腫に似た見た目です。患者様を必要以上に心配にさせてしまうこともあります。ある状況では、唇の周囲と口腔内の病変は、その機能を妨害するほどの大きさになる場合があり、結果として、除去が必要となります。
静脈湖、ビーン・ウォルシュ血管腫としても知られている。最初に1956年に ビーンとウォルシュによって記載されました。彼らはまた、直射日光に当たる肌および特に高齢患者の耳の圧縮性と傾向を指摘しました。静脈湖は基本的に後天的な血管拡張のによるものです。正確な原因は不明です。しかしこれは、真皮の拡張につながる、直射日光への露出に関連付けられていると考えられています。静脈湖は大人の患者でのみ報告されており、通常50歳以上で見られることが多いです。静脈湖のため病院を訪れる方の平均年齢は65年であると報告されています。
静脈湖は完全に良性ですが、黒色腫と基底細胞癌といった悪性病変にぱっと見似ているために重要です。静脈湖の世界的な発生率は不明であるが、これらは一般的であると考えられています。静脈湖の人種的傾向は記載されていません。静脈湖の予後は良好です。静脈湖は自然治癒しないが、静脈湖は、皮膚癌などのより深刻なものに進化ませんので、一旦は安心していただいていいかと思います。静脈湖による死亡率は報告されていません。すなわち静脈湖で命を落とすということはありません。静脈湖は、通常無症状ですが、痛み、敏感さ、および過度の出血という症状は、病変が大きい場合に発生することが静脈湖は生物学的に無害と考えていいでしょう。通常、直径1cm以内の、柔らかく、圧縮性、暗青色またはスミレ色の疹 (わずかに隆起した病変)が見られます。静脈湖は、通常、表面は滑らかで、境界がはっきりしています。圧迫すれば血中含有の流出を引き起こししぼみます。静脈湖は、通常顔と首といった直射日光への露出面、耳介の露光部に分布しています。下口唇に最もよく見れられます。時には、一人にいくつかもの病変が見られます。周囲の皮膚は、紫外線のダメージが見られることが多いです。
静脈湖の発症に関しては2つの主要な理論が提案されています。最初は、血管外組織と皮膚弾性組織の長期的な太陽光の損傷により表面的な静脈構造の拡張を招いてしまうというもの。第2の理論は、静脈湖の発症が血管の血栓症に由来するものではないかというものです。血栓症は、一般的にこのタイプの病変に存在しますが現状では、血栓症がこれらの疾患を原因なのか結果なのかは不明です。
鑑別診断は次のように記述されています。
静脈湖は非増殖性血管病変であり、つけ薬や飲み薬では治療ができません。通常、治療は美容の理由や再発性の出血を軽減するために行われます。外科的切除は、診断の確認や静脈湖の除去に有用です。包括的な比較試験は治療の性質上困難ですが、複数の症例の報告によると、静脈湖を治療するための様々の方法が考案され、成功しています。
これらは以下を含みます。
外科的切除は、再発率が最も低い治療法です。外科的切除のディメリットとしては、多くの場合、術後の痛みがあること、ダウンタイムが比較的長いこと、費用負担の大きいということです。
冷凍凝固術は麻酔は通常必要ではありません。また、この処置は結果として、治療により傷跡ができてしまうことはほとんどありません。しかし、過凍結は、該当部位の処置後の浮腫、 水疱(ブラ)、びらんなどによる潜在的な合併症リスクがあります。ここで注意しなければいけないのは、欧米の冷凍凝固術は日本のそれに比べてはるかに強力である、ということです。欧米レベルの冷凍凝固術を日本人に適応すると色素沈着、瘢痕化、といった長期的なリスクが相当あります。
赤外線凝固療法の主な利点は、赤外線凝固は「接触凝固」として知られているプロセスによって静脈湖を治療する特有の能力です。この技術では、凝固が行われる前に病変が圧縮され、血液を空にする。それによって傷の形成を防止し、治療の管理と精度を向上させます。また血管を凝固するために必要なエネルギーを最小限にします。最近のエビデンスでは、静脈湖治療において最小限の副作用と簡単かつ迅速な治療モダリティとして赤外線凝固を最も強く支持しています。痛み止めの麻酔が必要ない、という点が赤外線凝固の最大のメリットの一つです。
レーザーは、静脈湖治療の安全で効果的な方法で、現在、静脈湖治療の主流といっていいでしょう。選択的光熱理論を用いて、皮膚レーザー医は、効果的に可視光レーザーなどを使用し、静脈湖の治療に当たります。レーザー治療は患者様の整容面を改善し、再発出血を防ぐのに役立ちます。この技術は、手術切除に比べて、痛みが少なく、および回復時間が短いというメリットがあります。両者とも再発率は低いです。報告では、静脈湖の大きさ、使用するレーザーの種類により、最適なレーザーパラメーターは異なってきます。
一般的に、長波レーザーであるほど、より深い浸透を可能にし血管病変をより適切に除去できます。
一方で、パルス幅が長いほど、必要なフルエンスを最小限に抑えることができ、患者さまの痛みを軽減できます。したがって、静脈湖の除去を望む患者様のための治療として、ロングパルスNd:YAG(1064-nm)のような、より深く貫通するレーザー推奨されています。複数の研究で、これらは、低侵襲、高速、傷跡の形成を最小限し、効果を達成する一回の治療だけで十分と報告されています。しかしながら、それでも患者様には治療後の瘢痕化のリスクが残っていることは知っておいたほうがいいでしょう。
アルゴンレーザーおよび赤外線凝固の使用は痂皮形成しそれが改善するまで10~14日間を必要とします。アルゴンとダイオードレーザーは、より強力で長持ちするパルスを放出することが可能ですが、一方でこれらはNd:YAGレーザーほど熱が深部に広がりません。したがって、表面の熱傷リスクが高く治療後の組織損傷の可能性を高めます。さらに瘢痕形成のリスクが高いため現在ではほとんど使用されていません。
慎重に選ばれた波長、パルス幅および線量のPDL(パルス色素レーザー)は選択的に血管を破壊し、周囲の健康な皮膚への傷害を最小にします。多くの治療法は、静脈湖を無くすために、このレーザーで必要な場合があります。瘢痕はこのレーザーによく見られるものには思えないが、出血は、静脈湖の治療後に発生する可能性があります。PDL(パルス色素レーザー)は複数の連なった脈拍が付いている静脈湖(一般的には治療が難しいとされている)の治療にも用いることができます。しかし、いくつかの研究ではPDLでは、完全にすべての血管を閉じるには、生成される熱エネルギーが不十分である可能性があると報告されています。
■Nd:YAGレーザーとPDL(パルス色素レーザー)
複数波長レーザー療法は595-nmのPDLと1064 nmのNd:YAGの順次放出を結合し、治療に必要なパルス持続時間と線量(フルエンス)を最小化し、患者さまの快適性を向上させます。
この技術は、静脈湖を効率よく凝固させ、治療後の紫斑病を減少させながら、深いレーザーの浸透を可能にします。
複数波長レーザー治療は、静脈湖ののための有望な治療を提供しているオプションです。
ロングパルスNd:YAGレーザーは唇および頬の静脈湖のための有効な処置です。1064-nmのような長波長を利用したNd:YAGレーザーは、深部にまで到達する性質があるため、形状的により深く、より厚く、より多くの結節からなる静脈湖の治療のために必要です。ロングパルスNd:YAGレーザーを用いた静脈湖の治療に関しては1回の治療で94%のクリアランスが報告されています。
ロングパルスNd:YAGレーザーによる治療がうまくいったかの判定は、病変の硬化、病変中央の黒色変形、周囲のホワイトニング、ほとんどの場合、破裂音によって行われます。全体的に、Nd:YAGレーザーは、(下記の)PDL治療よりも安全域が高いことがわかっています。
炭酸ガスレーザーは、効果が高くかつ安全な方法です。病変の解決は、一度の治療で病変が消失すると報告されています。
また、多重波長レーザー (595 nm; 1064 nm) は安全で、速く、有効な選択として報告されています。
他の可視光レーザーは、銅蒸気、クリプトン、およびカリウム-バリウムチタニル-リン酸(KTP)レーザーなどの連続波レーザー。これらのレーザーは、パルス色素レーザーと比較して瘢痕のリスクがわずかに高くあえて使用するメリットはないかと思われます。
硬化剤注入法は、比較的少ない副作用で簡単かつ安価ではあるが、効果的な結果を作り出すためになんども治療を行う必要があります。全体的に、この技術は長時間を要し、不快感を引き起こす、そして成功度のばらつきがあると報告されています。レーザー治療が発展している今、あえて硬化剤注入法を選択するメリットは乏しいでしょう。
冷凍凝固術、電気メス、硬化剤治療は、すべての静脈湖の治療において成功が報告されています。これらのアプローチはすべて経済的であるが、複数回の治療が必要になる場合があります。静脈湖の治療は、腫れ、痛み、治療領域のテクスチャの変化と瘢痕、術後出血が長引く可能性があります。
静脈湖の治療は熟練した皮膚外科医にとっては難しいものではありません。
現在日本では保険適応のある外科的切除術、もしくは炭酸ガスレーザーによる治療がメインとなるでしょう。
どうしても瘢痕化のリスクを最小限にしたい場合は、PDLかNd:YAGレーザーを使うことになりますでしょうが、保険適応外となります。
石灰化上皮腫とは比較的良くある皮膚腫瘍で、毛母(毛穴の底にある、毛を作り出す細胞)由来の良性腫瘍です。
若年者に多い皮膚腫瘍です。
特に20歳以下で60%、10歳以下でも40%であると報告されています。
男性より女性の方が1,5倍ほど多い疾患です。
約半数は顔、首にでき、次に多いのが上肢で、躯幹や下肢には少ない疾患です。
名前の通りややゴツゴツした印象のある皮膚腫瘍です。
0.5-3cm程度のものが多いのですが、時に5cm以上の大きなものがあります。
やや盛り上がって見えることが多くあります。
時に週単位で急速に大きくなることがあります。
ゴツゴツした感触から診断は容易です。
超音波検査やCT、MRIも診断に有効ですが、そこまでしなくても十分診断可能なことが多いです。
付け薬や飲み薬の治療は無効で、手術治療となります。
手術は皮膜も含め完全に摘出します。
皮膚を紡錘形(舟状、木の葉状とも言われます)に切り取り腫瘍全摘し、綺麗に縫合して終わりになります。
石灰化上皮腫の場合、小児の患者様が多く、また顔にできることが多いため、暴れたりした場合は治療が困難になることがあります。
当院は皮膚科における低侵襲手術において数々の実績を有し、表彰されたクリニックです。傷がなるべく小さくなるように治療を行います。
2013年12月~2018年2月 227件
内訳
三鷹院 110件(2013.12~2018.2)
新座院 70件(2013.12~2018.2)
国分寺院 29件(2015.7~2018.2)
久我山院 14件(2016.5~2018.2)
志木院 4件(2017.9~2018.2)
脂腺増殖症はいわゆる “ありふれた疾患” の一つで、中年から高齢者の顔に多く見られます。
中年以降であれば、10~30%ほどの方に見られます。(図)
口唇によくできる白いプツプツ、いわゆる “Fordyce spots” も脂腺増殖症の仲間です。
本疾患は脂腺の過形成が原因で、皮膚腫瘍ではありません。
やや男性に多く見られます。皮脂の多い人によく見られると言われています。
顔、特に額、鼻周囲、頬などに1−5mm程度の黄色からやや白色のやや扁平な結節として見られます。
中心がくぼんでいたり、表面に血管拡張が見られたりもします。
中年以降の男性に多いのですが、女性にもよく見られます。
新生児に見られることもあります。
集簇することは少なくバラバラに散在していることが特徴です。
放っておいても特に問題ありませんが、美容の面で問題になることがあります。
炭酸ガスレーザーにより治療します。
脂腺増殖症は表面の盛り上がりを焼灼するだけでは不十分で、原因となっている脂腺をきちんと取らなければいけません。多くの施設で取り残しやすぐに再発してしまうというトラブルが見られているようです。
当院では脂腺増殖症の深さ、病態を十分に理解した医師が適切な治療を行います。もし再発した場合は半年以内であれば無料にて治療致します。
1箇所当たり
3mm以下の場合11,000円(税込)
3.1mm−5mmの場合16,500円(税込)
5.1mm以上の場合22,000円(税込)
黄色腫は、眼瞼などにできやすい黄色っぽい扁平でやや隆起した疾患で、
脂質を多量に蓄積したマクロファージが堆積することで発症します。
高脂血症の方に発症しやすいですが、そうでない方にも発症することがあります。
酸化したLDL(いわゆる悪玉コレステロール)が大きな役割を果たしています。
血管外に漏出した酸化LDLが、マクロファージ(貪食細胞)により貪食され、堆積したものが黄色腫です。
高脂血症の患者様の場合、そのタイプにより発症する臨床像は異なります。
臨床形は
・眼瞼黄色腫・・・・・・・ | 眼瞼(特に上眼瞼の内側)に好発する扁平でやや隆起するきい色の結節です。高コレステール血症の方に多いとされていますが、眼瞼黄色腫の多くの方では、コレステロール値は正常です。 |
---|---|
・発疹性黄色腫・・・・・・ | お尻や太ももなどに小型の黄色の結節が多発します。 |
・結節性黄色腫・・・・・・ | おしりや膝、肘の外側に外力が加わり盛り上がりのある大小の黄色の結節が生じます。 |
・腱黄色腫・・・・・・・・ | アキレス腱や手足の腱が棍棒状に肥大します。家族性高コレステール血症の方に見られます。 |
・結節性発疹性黄色腫・・・ | 肘の外側や膝の外側、くるぶしなどの外力の加わりやすい部位に小型の黄色丘疹が集簇し、結節性黄色腫が合併するものです。 |
・手掌黄色腫・・・・・・・ | 手のひらや指の腹に黄色の結節が見られるものです。 |
・手掌線条黄色腫・・・・・ | 手のひらのシワに沿って黄色い線ができるものです。 |
・扁平黄色腫・・・・・・・ | 皮膚の表面がほとんど隆起していない黄色の斑として認識されるもので、広範囲に広がるびまん性扁平黄色腫も含まれます。 |
など様々なタイプがありますが、皮膚科で最も問題となり、通院患者数が多いのが眼瞼黄色腫です。
眼瞼黄色腫は、それ自体は特に問題のないものですが、整容的に問題になります。飲み薬や付け薬は無効で、レーザーで焼灼するか、手術的に切除し縫合するかどちらかになります。当院ではレーザーを使う場合は炭酸ガスレーザーにて焼灼します。
これはどちらも優れた治療で、どちらの方がいいか、とは一概に言えず、症状によって異なります。
比較的小型ものものに関しては炭酸ガスレーザーで焼灼したほうがいいことが多く、大型のものは手術的に切除したほうがいいでしょう。
※2020年9月現在黄色腫の治療法は切開手術をご案内しております。
治療は保険適応となります。
※掲載内容・料金は更新時点での情報の場合がございます。最新の内容、料金は各院へお問合せください。