HOME > 病気から選ぶ > 汗管腫
pagetop

汗管腫

汗管腫とは

下眼瞼に好発する正常肌色、もしくはやや黄色、褐色がかった米粒大程度の小結節で、思春期以降の女性に好発します(図1)。
エクリン汗器官(汗を作る器官)の増殖が原因です。
女性ホルモンが関与しているがわかっており、男女比は1:3です。
下眼瞼から頬に広がるケースもあります。
それほど多くはないのですが、腹部、胸部、腋窩、外陰部に広がるケースもあります。
顔以外の場合は褐色がかっていることが多いです。

(図1)

汗管腫と間違えやすい疾患(鑑別疾患)

ニキビ

ニキビ (図2)

(図2)

LMDF

顔面播種状粟粒性狼瘡で、下眼瞼を中心にプツプツとした丘疹が顔にできやすい点が汗管腫と似ています。最終的には皮膚生検(皮膚を少し切り取って検査すること)で診断をつける必要があります。

エクリン汗嚢腫

エクリン汗管の奇形が原因です。顔により組みられ、多発した時は汗管腫と非常によく似ます。

アポクリン汗嚢腫

眼瞼に見られるという点、汗管腫と似ていますが、アポクリン汗嚢腫の場合、単発で、青〜黒色を呈することが多い点、臨床的にも鑑別可能です。

稗粒腫

白いくりっとした米粒大の病変で、目の周りを中心に出来やすい点、汗管腫に似ますが、病変の深さが汗管腫と異なりますので区別はそれほど難しくはありません。(図3)

(図3)

尋常性疣贅(イボ)

常色(肌色)の尋常性疣贅の場合、汗管腫との区別が問題となることはありますが、尋常性疣贅は名前の通り、表面がザラザラしておりカリフラワー状となっているため区別は可能です。(図4)

(図4)

脂腺増殖症

額や頬によく見られる白っぽいやや扁平な白〜常色丘疹で、よく見ると中心にくぼみがあることが多く、血管拡張が見られることも多々有ります。汗管腫のように集簇することは少なく、バラバラに散在することが多いです。(図5)

(図5)

Microcystic Adnexal Carcinoma

病理学的には汗管腫との区別が問題となりますが、臨床的にはさほど区別は問題になりません。

多発脂腺膿腫症

腹部、胸部、腋窩、外陰部の汗管腫は、多発脂腺膿腫症と間違えられることが時々あります。

治療法

炭酸ガスレーザーにて焼灼します。
汗管腫は真皮中層、もしくは深層と言った意外に深い位置まで病変が及んでいます。ですのでレーザーで切除する際、多くの施設でその位置まで焼灼することができず取り残しが目立ちます。取り残しがないようにきちっ取り切ることが極めて重要です。

当院では豊富な診療実績を有しております。お困りの方は是非当院にご相談ください。

治療料金

合計3mmまで11,000円(税込)
合計3-5mmまで16,500円(税込)

全顔330,000円(税込)(1ヶ月以内の消化)・・・汗管腫が顔全体にたくさんある方はこちらのをお勧めしています。

理事長ブログ |  | comments(0) | trackbaks(0)

血管腫(特に静脈湖)

血管腫(特に静脈湖)

院長花房 血管腫、特に頻度の高い唇の青赤色の小腫瘍を静脈湖と呼ぶ事があります。
当院では静脈湖に対してメスを使わない、切らない治療を実践しています。静脈湖は口唇にできる青赤色の小腫瘍で、外傷、加齢などがきっかけで出現する事があります。これまでは手術的にメスで切って縫い合わせるしかなかった治療ですが、当院ではレーザーを応用した方法で、簡単にかつほとんど傷が残らないほどきれいに治療する事が可能となりました。血管腫をきれいに治したい方は気軽にご相談ください。
静脈湖について確認しましょう
静脈湖は薄い静脈で構成されています。濃い青色からスミレ色で直径の2〜10ミリメートルの大きさです。ある状況では、除去が必要となりますので、治療法などについて詳しく確認しましょう。
静脈湖について詳しく見る

血管腫の種類(静脈湖以外)

クモ状血管腫

クモ状血管腫は小さな赤い丘疹を中心に放射状に広がる血管拡張で、妊娠や肝障害のあるときに発症しやすいです。顔面や上肢に発症することが多く、自然消退することもあります。YAGレーザーにて治療を行います。

老人性血管腫

20代よりやや光沢のある赤い数ミリ〜1cmほどの小さな丘疹が軀幹や腕などに発症します。炭酸ガスレーザーにて容易に治療を行うことが出来ます。

海綿状血管腫

海綿状血管腫は静脈の異常によって発症する皮膚の深いところに出来やすい柔らかい腫瘤で、色は青色調です。放置した場合、徐々に増大することがあります。
手術的に摘出します。

当院の血管腫治療へのこだわり

血管腫の治療は必要以上に侵襲的な治療(手術跡がなどの、影響が残ること)が行われていることが多いのですが、当院ではなるべくレーザーや低侵襲手術の技術を駆使して、より傷が残りにくい治療を心がけています。

血管腫の当院の治療方法

※医師の診察により、ご提案する治療方法は異なります※

 

手術療法

このような方に最適です

・皮膚の深部や脂肪組織内に血管腫のある方。
・確実に血管腫を取り除きたい方。

メスを使って皮膚切開を行い、血管腫を摘出し丁寧に縫合します。
どうしても傷跡が出来てしまいますが、確実に切除でき、病理検査も行えるというメリットがあります。

詳しくはこちら

炭酸ガス(CO2)レーザー

このような方に最適です

・皮膚表面の小さな血管腫を切除したい方
・傷をなるべく残したくない方
・口唇の静脈湖を治療したい方

詳しくはこちら

YAGレーザー

このような方に最適です

・クモ状血管腫を取りたい方
・皮膚表面の血管腫で、傷跡をなるべく残したくない方
・ダウンタイムをなるべく避けたい方

ヘモグロビンに強く反応するYAGレーザーを強力に照射することで、血管腫の構成成分である異常血管を破壊します。

治療の流れ

①診察

まずは診察を行い、診断、治療内容のご説明をさせていただきます。

②同意書作成

スタッフが同意書の内容をご説明させていただきます。</p

③治療

治療を行います(約5分)

④次回ご予約

一週間後のご予約をとっていただき治療終了となります。

⑤チェック

約一ヶ月後、傷のチェックを行い、美しく治った事を確認します。

症例写真

血管腫写真300010001 血管腫写真400020002

◆料金:炭酸ガスレーザー1箇所(~3mm)11,000円 (3.1mm~5mm)16,500円 (5.1mm~)22,000円(自費の場合)
主な副作用・・・内出血、傷跡の赤み、色素沈着、傷跡、ケロイド、再発
※症状、肌質により効果に差があります。

上唇、下唇の静脈湖の患者様です。炭酸ガスレーザーによる治療を行いました。2週間後にはほとんど傷は分からなくなっております。

症例写真2

血管腫写真300010001 血管腫写真400020002

◆料金:炭酸ガスレーザー1箇所(~3mm)11,000円 (3.1mm~5mm)16,500円 (5.1mm~)22,000円(自費の場合)
主な副作用・・・内出血、傷跡の赤み、色素沈着、傷跡、ケロイド、再発
※症状、肌質により効果に差があります。

参考資料(2018.12.20朝日新聞)

よくある質問

Q:手術は痛くないですか?

A:麻酔をしてから治療をするので手術中の痛みはありません。

Q:手術後、食事は出来ますか?

A:問題ありません。

Q:手術後、何か貼っておかないといけないですか?

A:小さな絆創膏のようなものをできれば一週間ほど貼っておいていただきたいと思います。

Q:どれくらいで治りますか?

A:1〜2週間で治ります。

Q:傷跡は残りますか?

A:ほとんど分からない程度になる事が多いのですが、多少残る方もおられます。

理事長ブログ |  | comments(0) | trackbaks(0)

いぼ

いぼ治療

院長 花房 火月 いぼはありふれた皮膚疾患で、外来の患者様も非常に多い疾患です。いぼと言った場合、広い意味では、魚の目や、首いぼ、痒疹結節、ウイルス性疣贅、老人性疣贅などすべてを含むこともありますが、皮膚科学的にはウイルス性疣贅と老人性疣贅をさすことが多いです。

ウイルス性疣贅には様々な種類がありますが、代表的なものは 尋常性疣贅 青年扁平疣贅 ボーエン様丘疹症 尖形コンジローマ があります。いずれもヒト乳頭腫ウイルスによる感染症です。 ヒト乳頭腫ウイルスは100種類以上確認されており、感染するウイルスの種類によって、臨床型が異なるとされています。ウイルス性疣贅の中で最も多いのが尋常性疣贅で、ウイルス性疣贅の中の95%を占めます。 尋常性疣贅は、年齢を問わず発症しますが、特学童期のお子様に多いとされています。体中どこにでも発症し得ますが、手や足の裏によく見られます。 首イボ、顔の小さなイボ、加齢性のイボ(脂漏性角化症)やイボの美容治療に関してはこちらをご参照ください。 当院のレーザーによるイボ治療は、TBSグッド!モーニング(2016/6/1)、フジテレビ直撃ライブ!グッディ(2016/7/1)、朝日新聞(2016/7)に取り上げられるなど、特に注目を浴びている治療の一つです。 イボ朝日新聞

当院のいぼ治療へのこだわり

院長花房 いぼ治療において、日本では液体窒素による冷凍凝固術が中心として行われており、あたかもそれが治療のすべてであるような印象すらあります。確かに液体窒素によるいぼの冷凍凝固術は手間がかからず簡便で、特に技術を必要としないと行った利点があり、過半数のいぼは冷凍凝固術のみで治ってしまうと思います。しかし冷凍凝固術は必ずしも最も優れたいぼへの治療という訳ではありません。液体窒素でいぼの治療を1〜3年行ったにも関わらず、良くならなかったため当院を受診される患者様が後をたちません。

冷凍凝固術には4つの欠点があります。

①冷凍凝固術は痛みが強くお子様を中心に治療を継続できなくなる方が多い点です。冷凍凝固術は定期的に行うのが重要ですので、時々しか治療を受けないと十分に効果を発揮することは出来ません。 ②冷凍凝固術によりいぼウイルスを周囲にまき散らしてしまい、かえっていぼを広げてしまうことがある点です。冷凍凝固術を行ったところ小さかったいぼが広がってしまったという訴えもよく効かれます。 ③冷凍凝固術により皮膚が反応性に肥厚し、かえっていぼが治りづらくなることがある点です。 ④冷凍凝固術により色素沈着が生じる点です。冷凍凝固術を行えばほぼ確実に色素沈着ができてしまいます。そのため、顔や首などに小さなイボがたくさんできてしまったような場合は、冷凍凝固術ではなく、レーザー治療を行うべきと考えています。 いぼを専門とする研究者との研究会においても、液体窒素による冷凍凝固術を週1回、2ヶ月程度繰り返し、良くならない症例においては他の治療法に変更すべしとの意見が多数でした。 当院ではもちろん冷凍凝固術をいぼ治療の第一選択としていますが、それで反応が乏しければすぐに他の治療に変更するか、他の治療を加えるようにしております(それによって患者様の治療費が高くなるということはありません)。 またそれぞれのいぼにより、冷凍凝固術の効きは違いますので、一様に冷凍凝固術を行うのは好ましいことではありません。 例えば、青年扁平疣贅や、糸状疣贅、尋常性疣贅の初期などは冷凍凝固術が最も優れた治療で、それ以外の方法はあまり考えられません。それに対し、ミルメシアや足の裏の固い尋常性疣贅は冷凍凝固術に抵抗しますので、必ず他の治療を組み合わせなければいけません、尖形コンジローマやボーエン様丘疹症の場合は速やかにレーザー治療や手術療法に移行すべきでしょう。 以上のようにいぼの種類にあわせて治療を行うべきで、また冷凍凝固術に反応しない場合はすぐに他の治療を追加するか、他の治療に変更する必要があります。 当院では、いぼの治療に冷凍凝固術の他、ヨクイニン内服、SADBE療法、オキサロール軟膏、スピール膏、レーザー治療、手術療法の9種類をいぼに応じて適切に組み合わせて治療を行っておりますので、より早く、より確実にいぼの治療が可能と自負しております。 *適応とならない種類のイボもございます。

※取り扱いの有無は各院にお問い合わせください

医療関係者向け:治療について
イボは高い有病率の割には決定的な治療がなく、液体窒素による冷凍凝固術が行われていることが多いようです。冷凍凝固術だけでは到底治らない場合もありますので、その他の治療法についても確認しましょう。
イボの治療法を詳しく見る

いぼの種類

尋常性疣贅(HPV-2/23/57)

最も多いウイルス性疣贅(いぼ)でモザイク疣贅や糸状疣贅もここに含まれます。 手掌や足底に多く、見られるあまり盛上がらずに表面がざらざらてるのが特徴です。いくつかの疣贅が癒合して敷石状になったものをモザイク疣贅と呼びます。 顔や首では細長い突起を作ることが多く、糸状疣贅と呼ばれます。
いぼ いぼ
尋常性疣贅 尋常性疣贅 糸状疣贅

ミルメシア(HPV-1)

手のひらや足の裏によく見られる皮膚が非常に固く盛り上がっているいぼで、噴火口状に中心がくぼんでいるのが特徴です。足底に出来た場合は痛みが出ることが多いです。 最も治療に時間がかかることの多いいぼです。よく魚の目と思って受診される方の多いいぼです。 (ミルメシア)

色素性疣贅(HPV-4/60/65)

黒いぼとも呼ばれ、名前の通り色素沈着を伴うのが特徴です。 イボ(黒いぼ)

点状疣贅(HPV-60)

足底に多発する微小なざらざらした白いいぼです。

青年扁平疣贅(HPV-3,10,24,27,28,29)

手の甲や、額に多く見られる、あまり盛り上がらない平坦ないぼで、多発することが多いです。一部融合したり、線状に並ぶこともあります。治る直前にいぼが赤くなって痒くなることがあります。

尖形コンジローマ(HPV-6,11)

陰部に鶏冠状に出来るいぼで、性感染症の一つです。一部、いぼが皮膚癌の原因となることがあります。 近年、通常のいぼの治療に加え、イミキモドクリームの保険適応が通り、その治療に進展が見られました。それ以外ですと手術による切除術をよく行います。

ボーエン様丘疹症(HPV-16など)

外陰部、肛門周囲、粘膜に多数見られる褐色~黒のいぼで、皮膚がんの原因となることがあるので注意が必要です。通常のいぼよりもさらに確実に取りきることが必要となります。 炭酸ガスレーザーによる治療が著効しますので、炭酸ガスレーザーによる治療をお勧めしたいと思います。 それ以外にも様々なタイプのいぼがあり、やはり感染するウイルスの種類によってどのタイプの臨床型を取るか変わってきます。特に治りの悪いのが、ミルメシアと呼ばれるタイプのいぼです。 主に足の裏にできるいぼで、非常に皮膚が分厚く固くなり、治療を跳ね返してしまいます。

老人性疣贅(脂漏性角化症)

盛り上がりのある茶色いしみで『老人性いぼ』とも呼ばれます。このいぼはウイルスが原因ではなく、紫外線による肌の老化が原因と考えられており、角質が厚くなって膨らんでいます。老人性色素斑から発生することもよくあります。 このいぼは悪性化することはありませんが、かゆみなどの原因となることはあります。 中年以降の男女に好発し、60歳以降では必発といっていいほど一般的なシミです。フェイスライン(額やこめかみ)に多くみられ、胸元などにも認められます。脂漏性角化症は炭酸ガスレーザーにて簡単に治療することができます。主な治療法:炭酸ガスレーザー 老人性疣贅(脂漏性角化症)の治療について詳しく知りたい方はこちらをご参照くださいませ。 お顔にイボが多発してしまった場合についてはこちらをご参照ください。

その他の種類

治療法

冷凍凝固術

液体窒素による冷凍凝固術が最も一般的な治療法です。 当院でもいぼの治療の第一選択肢とさせていただいております。 冷凍凝固術について詳しく知りたい方はこちらをご参照ください。

※取り扱いの有無は各院にお問い合わせください

ヨクイニン内服

古くからいぼに良く用いられる漢方薬で、特にお子さまに効果が高いとされております。ハトムギから作られた漢方薬で、錠剤のものと顆粒のものがあります。これといった副作用もないため、当院でもよく用いております。薬の味も悪くないのでお子様にも飲みやすいと思います。

スピール膏

サリチル酸を含むシート状の貼り薬で、いぼの角質を柔らかくし、剥がれやすくする効果があります。皮膚が硬くなりやすい足の裏のいぼによく用います。小さく切り、いぼに貼りっぱなしにしておきます。特に痛みはありません。※取り扱いの有無は各院にお問い合わせください (スピール膏)

活性型ビタミンD3誘導体製剤

活性型ビタミンD3誘導体で、表皮角化細胞の増殖を抑制し表皮肥厚を改善する作用があります。 皮膚が硬くなりやすいミルメシアタイプのいぼによく用います。ただいぼにつけるだけではあまり効果がなく、いぼにつけた後に絆創膏やラップで密封したりスピール膏を被せることで高い治療効果を発揮します。特に痛みはありません。※取り扱いの有無は各院にお問い合わせください

硝酸銀外用

硝酸銀は古典的な外用薬で、たんぱく質を変性させる作用があり、ウイルスを不活化させます。病院でいぼに硝酸銀をつけると、徐々にいぼが黒くなり、一週間ほどでカサブタのようにぽろっとはがれ落ちます。特に痛みはありません。非常に古典的な治療法ですが安全性が高く、痛みが少なく、効果も高いので当院では良く使用します。※2020年現在当院ではこちらの治療を行っておりません。

免疫療法

人口的なかぶれ薬をいぼにつける方法です。かぶれ薬をつけることで、免疫細胞をいぼに誘導し、その免疫細胞にウイルスを駆除させる方法です。非常に合理的な治療ですが、かぶれが予想よりも強く出過ぎることがありますので、難治性のいぼの患者様に限りご使用いただく方針としております。※2020年現在当院ではこちらの治療を行っておりません。

炭酸ガスレーザー

炭酸ガスレーザーは水分にあたると反応し熱に変換に変換されるレーザー光線です。 炭酸ガスレーザーを照射することでいぼの体積を大幅に縮小させる効果があります。 巨大ないぼのボリュームを抑えたいときに用います。 ボーエン様丘疹症や尖形コンジローマの治療の場合は、第一選択肢とさせていただいております。 局所麻酔を使用していぼの治療を行いますので、治療中は全く痛みはありませんが、局所麻酔自体が場所によっては痛むので、手のひらや足の裏のいぼにはあまり向きません。 (炭酸ガスレーザー)

手術治療

局所麻酔を使って麻酔をかけた後にメスを使っていぼを切除する方法です。何をやってもいぼが治らなかった場合に行います。 尖形コンジローマの治療の場合は、第一選択肢としても良いと思います。 局所麻酔を使用して治療を行いますので、治療中は全く痛みはありませんが、局所麻酔自体が場所によっては痛むので、手のひらや足の裏のいぼにはあまり向きません。

*適応とならない種類のイボもございます。

治療の流れ

通常、いぼの治療は液体窒素による冷凍凝固術から開始します。 ヨクイニンの内服や、硝酸銀塗布による治療を併用することもあります。 1週間~2週間に一度通院して頂きます。 もし2ヶ月間冷凍凝固術を行っても改善しない場合は、冷凍凝固術に固執せずに次の治療を行います。  小さなお子様で冷凍凝固術が痛くて我慢できないという患者様にも、その他の痛みを伴わない治療を行っております。 非常に難治性のいぼの場合は、炭酸ガスレーザーや、手術療法を選択することもあります。 ボーエン様丘疹症や尖形コンジローマなどの発癌性のあるいぼの場合は炭酸ガスレーザーや手術療法などで完全に取りきることをお勧めしたいと思います。※名古屋院は自費治療のみご案内となります。

いぼQ&A

どうしていぼになるのですか?

いぼは、ヒト乳頭腫ウイルスと言うウイルスの一種が皮膚に感染してできます。ヒトとヒトとの直接的接触により感染しますが、プールや足拭きマット、スリッパを介した間接的感染も重要です。潜伏期間は1ヶ月~6ヶ月と長いので、原因がはっきり分からないことが多々あります。? このヒト乳頭腫ウイルスには多くの種類があって、その種類によってどのようないぼになるかが決まってきます。普通のいぼ以外にも、青年扁平疣贅、尖形コンジローマ、ボーエン様丘疹症などもヒト乳頭腫ウイルスの感染症です。

いぼから癌になることはありますか??

いぼの原因であるヒト乳頭腫ウイルスによる感染症は、癌の原因になることは有名で、特に子宮頸癌の原因なること良く知られています。ヒト乳頭腫ウイルスは100種類以上確認されていますが、その中で発癌性のあるタイプはある程度分かっており、通常タイプのいぼは癌の原因になることはほとんど無いのでご安心ください。ただ、ボーエン様丘疹症や尖形コンジローマは発癌の危険性の高いウイルスが感染している場合があり、きちんと治しきる必要がありあす。

いぼの治療は保険が効きますか?

ウイルス性疣贅の治療は一部保険適応です。 老人性疣贅の治療は、炭酸ガスレーザー、Qスイッチアレキサンドライトレーザーによる治療のみ保険適応外となります。

老人性疣贅から癌化することはありますか??

老人性疣贅から皮膚癌が発生しやすいとの報告は今のところ無いので、あまり心配しなくていいと思います。ただ、老人性疣贅と良く似た皮膚癌があるのも事実なので、一度、診察は受けておいた方が良いと思います。

老人性疣贅は、液体窒素による治療と炭酸ガスレーザーやQスイッチアレキサンドライトレーザーによる治療ではどちらの方が優れていますか??

美しくいぼが治るのはレーザー治療です。ですので、顔や首のイボを美しく治したい、という場合はレーザー治療をお勧めしております。

首いぼがあるといわれたのですが。。。

首いぼは厳密にはいぼではなく、首の摩擦によって生じる真皮のヘルニアです。ウイルスによる感染症ではありません。治療法は眼科剪刀により切り取る方法、炭酸ガスレーザーによる治療を行います。一部保険適応可能です。

いぼの治療は痛いですか??

液体窒素による冷凍凝固術は多少痛みが伴います。 炭酸ガスレーザーによる治療、手術療法はいぼの部分に局所麻酔を注入する際に痛みが伴いますが、治療中は全く痛みはありません。 それ以外の治療はほとんど痛みがありません。

液体窒素によるいぼ治療を半年続けたのですが、治りません。どうしたら良いですか??

いぼは液体窒素の治療だけでは治らないことが多々あります。 その理由は 1.液体窒素で焼くことで、周囲の組織を傷つけ、いぼウイルスの感染を広げてしまう可能性があること。(これは多くの研究者が指摘していることです。) 2.何度も液体窒素でいぼを焼くことで、角質が反応性に肥厚し、徐々に効きにくくなる場合があること。 3.いぼの液体窒素の治療は痛いので、定期的に通えなくなる患者様が多いこと、があげられます。 三鷹はなふさ皮膚科でも、いぼには液体窒素による冷凍凝固術を標準治療の一つとしていますが、その限界やディメリットを考え、治療がうまくいかない方には早めに他の治療に切り替えていく方針としています。 今まで液体窒素の治療をやってみたが良くならなかった、という患者様には特に当院での治療を試していただきたいと考えております。

Qいぼは何回治療すれば治りますか??

なかなか何回とはっきり申し上げることが出来ないのですが、通常のいぼですと毎週通っていただければ、2、3ヶ月で大抵の方は治っております。? ミルメシアの場合だけ治りが悪く、やはりもう少しかかると思います。

いぼをすぐに治したいので手術したいのですが、やってもらえますか?

すぐに手術をしてなおしたいというお気持ちは非常に良く分かるのですが、いぼの手術療法は局所麻酔の注射が必要なこと、術後数日間は痛みが残ること、傷跡が出来ることがあることなどを考慮し、他の治療ではどうしてもうまく行かなかったという患者様に限らせて頂いております。 例外的に尖形コンジローマの患者様の場合はすぐに手術をさせていただく場合があります。

いぼの治療後、生活面で気をつけることはありますか??

特にありません。普段通り生活していただきたいと思います。 ただ、いぼと取ろうと、爪でガリガリ擦る方がおられますが、そうすることでウイルスを撒き散らしてしまい、他の部位にもいぼが出来てしまうことがありますので、ご注意いただきたいと思います。

家族にうつらないか心配です。注意することはありますか?

そう簡単にはいぼはうつるものではないので、極端に心配する必要はないと思いますが、いぼを直接手で触らせないようにすることと、手を拭くタオル、足吹きタオルを別にするなどの工夫で十分と思います。特に手湿疹があり手が荒れてらっしゃる方はいぼのウイルスがうつりやすいと思われますので、少し注意が必要です。

理事長ブログ |  | comments(0) | trackbaks(0)

ほくろ

ほくろでお悩みの方へ(保険適用可能な場合があります。)

院長 花房 火月 ほくろは一般的には後天性色素性母斑のことを指します。 後天性色素性母斑とは、生まれたときには存在せず、出生後に出現する色素細胞に似た母斑細胞が皮膚で増殖した状態ということができます。一般的に、後天性色素性母斑は、Unna母斑、Miescher母斑、Spitz母斑、Clark母斑に分類されます。

当院はこれらのほくろは限界まで傷跡が残らないように治療することをモットーとしています。患者様の負担が少なく、傷跡の小さい手術を低侵襲手術と言いますが、花房医師は皮膚科において皮膚低侵襲手術を開発、広めた功績が認められThe Japan Times紙が選ぶアジアの次世代を担うリーダー100人(100Next-Era Leaders IN ASIA2015-2016)に選出しました。同賞に日本人医師が選ばれる事は稀で、低侵襲手術のインパクトがうかがえます。さらには2017年には地上波テレビスーパードクター、2018年には週刊新潮「注目の名医」にて皮膚外科の先駆者として特集されるなど、数々の受賞、特集が組まれ今に至ります。2019年には花房医師は世界的な高級紙New York Times紙のNext Era Leaderの1人に選ばれました。日本人の臨床医が世界的に注目されることは異例のことです。

当院は炭酸ガスレーザー治療について、TBSグッド!モーニング(2016/6/1)、フジテレビ直撃ライブ!グッディ(2016/7/1)、朝日新聞(2016/7)に取り上げられるなど、特に注目を浴びている治療の一つです。

理事長花房 火月が「ほくろの治療」についてご説明します!

ほくろの治療

ほくろのサイズや部位から、炭酸ガスレーザー手術治療のどちらかを選択し、切除します。

炭酸ガスレーザー

局所麻酔下に、炭酸ガスレーザーにて切除しますが、形なりに焼灼するだけでなく、その後の傷が最も目立たないような形を意識してレーザー照射を行います。

その他の母斑

炭酸ガスレーザー治療への当院のこだわり

当院では月に100個程度のホクロ除去の実績があり、痛みが少なく、最小限の焼灼を行い、傷を最小限することはもちろんのこと、傷が治った痕に陥凹したように見えないように、削り取った傷の角度まで計算に入れ治療を行います。 もし炭酸ガスレーザーのほくろ治療にて、取り残しがあり再発した場合は、施術から半年以内は無料(再診料・お薬処方は患者様ご負担となります。)でレーザー治療を行わせていただきます治療効果の知りたい方はこちらをご参照ください。

手術療法(保険適応)

手術的に摘出し、縫合します。 縫合方法は、通常の真皮縫合、表皮縫合だけでなく、巾着縫合などの特殊な縫い方も行い、傷が最も目立たない方法をご提案いたします。 手術療法の当院のこだわり として、傷が最小限になるように、巾着縫合、局所皮弁法などの高度な縫合の仕方を選択する場合が多くあります。

当院のほくろ治療の実績(保険診療のみ)

  2016年:896件(保険診療のみ) 2015年:799件(保険診療のみ)となります。

自費診療でも行っておりますので、月間実績は100件を超えます。

治療例(炭酸ガスレーザーを使用した場合)

①まずカウンセリングを行います。
②ほくろに悪性所見が無いかダーモスコピーと呼ばれる顕微鏡を用い確認を行います。

③局所麻酔を行ってから、レーザー照射を行います。

④軟膏を付けガーゼや絆創膏で傷を保護します。
⑤ナースが術後の手当の方法を詳しくご説明いたします。
⑥約一週間後にご予約をいただきます。

◆症例写真

手術前 手術直後 2週間後 2ヵ月後
傷は塞がっていますが、若干、赤みや陥凹が見られます。 ほぼ傷が目立たなくなります。

切除したほくろ一ヶ所あたり 2cm未満:4,980円~、2cm以上4cm未満:11,010円~、4cm以上:15,030円~
(皮膚皮下腫瘍摘出術(露出部))※初再診料、処方箋料や採血、他加算料別途)

主な副作用・・・内出血、傷跡の赤み、色素沈着、傷跡、ケロイド、再発 ※症状、肌質により効果に差があります。

 

目の際のほくろの症例

目の際などの難しいほくろも、当院では簡単に治療を行うことが出来ます。

治療前 治療後

◆料金:炭酸ガスレーザー(自費) 税込55000円(コンタクトシェル込)
主な副作用・・・内出血、傷跡の赤み、色素沈着、傷跡、ケロイド、再発 ※症状、肌質により効果に差があります。

多発するホクロ

当院では多発するホクロも一気に治療することが出来ます。

治療前 治療後

◆料金:炭酸ガスレーザー 1箇所(~3mm)11,000円 (3.1mm~5mm)16,500円 (5.1mm~10mm)22,000円(自費の場合)
主な副作用・・・内出血、傷跡の赤み、色素沈着、傷跡、ケロイド、再発 ※症状、肌質により効果に差があります。 治療2ヶ月後の写真です。赤みが少し残りますが、さらに数ヶ月でほぼ消退しました。

料金について

※ほくろにより何らかの機能的問題がある場合に保険適応となります。 例えば ・顔を洗うときに引っかかる。 ・ひげを剃るときに引っかかって、出血することがある。 ・洋服を着脱するときに引っかかる。 ・眼瞼にあり、視野の邪魔になる。 ・悪性腫瘍の可能性を否定できない。 等の場合です。 完全な美容目的の場合は保険がきかず、自己負担になりますのでご注意ください。

費用の目安(保険が効き自己負担3割の場合)

切除したほくろ一ヶ所あたり 2cm未満:4,980円~、2cm以上4cm未満:11,010円~、4cm以上:15,030円~
(皮膚皮下腫瘍摘出術(露出部))※初再診料、処方箋料や採血、他加算料別途)

費用の目安(美容目的の場合)

当院の治療料金は高い?? 当院のほくろの治療費が高い、というご意見をいただく事がありますが、そんな事は決してありません。 当院はほくろの治療前に、経験豊富な医師がきちんと診断を行い、最適な治療法をご提案いたします。 さらに治療後の赤みや黒ずみ、くぼみといったトラブルが起こっても、対応可能です(一部有料となりますが)。 格安で治療を行っているクリニックには ・皮膚科のトレーニングを受けていない医師が診断しているので悪性腫瘍を見逃してしまう。 ・技術、診断が未熟なため再発を繰り返し、その都度費用がかかる。 ・治療後凹みなどのトラブルがあってもフォローができない。 といった問題点があり、当院にたびたびご相談の問い合わせを頂いております. 大切なお肌の事、是非、国内のみならず国際的にも高い評価を頂いている当院にご相談ください。

ホクロの症状

Unna母斑

思春期以降、20~30歳代で主に体幹を中心に出現します。1㎝前後の病変で、表面は顆粒状で、‘桑の実’に類似します。

Miescher母斑

顔と頭髪部を中心に出現します。 乳児期にはほとんどなく、小児期に平坦な病変として出現します。徐々に隆起してきます。 病変の多くは1㎝未満での半球状に隆起する丘疹で、中心部は黒色で辺縁に行くに従って、黒色から茶色に、徐々に正常皮膚色に近づきます。表面は平滑で光沢があることが多く、毛が生えていることもよくあります。

Spitz母斑

小児を含む若年者に好発します。紅色、茶色、黒色の1㎝未満の病変で、周囲との境界が明瞭で、表面がカサカサしていることがあります。急速に増大することがあるが、一定の大きさになると成長が停止します。 悪性腫瘍との区別が問題になることがあり、基本的には切除の対象となります。

Clark母斑

手足、体幹に多発します。足の裏や手のひらにも好発します。 平坦で辺縁な淡褐色から黒色の色素斑で、中心部が隆起していることもあります。もっともよく見られる‘ほくろ’と言われています。

そのほか特殊なものに青色母斑、獣皮様母斑があげられます。

青色母斑

較的発症頻度は高く、人口の約3%に見られます。 やや固く触れる10mm以下の半球状の青色結節(実際には非常に濃い青色で黒色に見えることが多いかもしれません)です。

獣皮様母斑

生まれつき見られるほくろで、10cm以上にもなることがあります。ほくろから剛毛が生えているため、獣皮様母斑と呼ばれています。 悪性黒色腫が発生しやすいため手術的に完全に切除を行います。 一部(獣皮様母斑など)を除き特に悪性化するリスクは高くありません。放置しても問題はありませんが、機能的、整容的に治療を希望された場合、治療を行います。 「足の裏のほくろは危ない」とよく言われますが、厳密にはそのようなことはありません。 前述のとおり、ほくろは通常は悪性化のリスクは通常の肌と変わりません。ただし、悪性黒色腫(メラノーマ)が足底に発生することが多いのは事実なので、足底に急に黒色斑が出来た場合は放置せずに、皮膚科を受診するようにしてください。

ホクロの癌化のリスクについて
ホクロが癌化するリスクはかなり低いですが、無いわけではありません。ホクロの発生・分類について、確認しておきましょう。
癌化のリスクを詳しく見る

ほくろとよく似た病気

軟性線維腫

首や腋窩、陰股部などの摩擦部によく見られるいぼに似たシワのある隆起性の病変です。加齢、摩擦に伴い徐々に増えてきます。大きなものはUnna母斑と似ていることがあります。炭酸ガスレーザーや液体窒素による冷凍凝固術で治療を行います。

神経線維種

末梢神経から発生するといわれている良性の腫瘍のひとつです。また、この病気は、全身性疾患であるレックリングハウゼン病(神経線維腫症I型)において多発することでも知られています。 健常な方でも単発で発生することがあり、Miescher母斑と似ていることがあります。

皮膚線維種

手足に好発する褐色の固い少し盛り上がった病変です。虫さされや外傷がきっかけで出現することもあります。 ホクロとやや似ていることがあります。

脂漏性角化症(老人性疣贅)

盛り上がりのある茶色いしみで『老人性いぼ』とも呼ばれます。このイボはウイルスが原因ではなく、紫外線による肌の老化が原因と考えられており、角質が厚くなって膨らんでいます。老人性色素斑から発生することもよくあります。 悪性化することはありませんが、かゆみなどの原因となることはあります。 中年以降の男女に好発し、60歳以降では必発といっていいほど一般的なシミです。フェイスライン(額やこめかみ)に多くみられ、胸元などにも認められます。 脂漏性角化症は炭酸ガスレーザーにて簡単に治療することができます。その他、冷凍凝固術にて治療することも可能です。冷凍凝固術にて治療した場合は保険が効きますので、経済的に治療することができます。

基底細胞がん

最も頻度の高い皮膚がんで、顔に好発します。臨床的には結節潰瘍型、斑状強皮症型、表在型などに分類されます。 結節潰瘍型の初期病変はホクロと似ていますので注意が必要です。ダーモスコピーと呼ばれる皮膚顕微鏡で検査を行います。ダーモスコピーで観察すると、樹枝状血管、松葉状構造、葉状構造などの特徴的な所見が見られます。 決められた安全域を確保した上で、手術的に完全に切除する必要があります。

悪性黒色腫(メラノーマ)

最も注意すべき皮膚腫瘍です。転移しやすく、放射線治療や化学療法の効果が良くない、予後の悪い疾患です。そのため、早期に発見し、確実に治療を行うことが重要です。日本人では、足底に多く発生します。 悪性黒色腫を疑う所見としてはABCDEが有名です。 A: asymmetry(左右不対称、不規則形) B: border irregularity(境界不整) C: color variegation(色調が濃淡多彩) D: diameter (大きい、直径6mm以上) E: evolution(形状が変化してくる。大きくなったり、表面が隆起してきたり、色調が変化してくることです) 実際には皮膚顕微鏡であるダーモスコピーを使って病変の観察を行います。診断に役立つ所見の一つとして、足の裏などに数多く刻まれた皮溝と呼ばれる細い筋と、皮溝と皮溝の間で丘のように高くなった皮丘の観察が、診断に役立つことが分かったためです。 ほくろの場合は、皮溝を中心に黒い色素が見られ、悪性黒色腫では逆に、皮丘に黒い色素多数が見られます。 メラノーマは診断し次第、東大病院などの大病院に紹介させていただきます。

ほくろQ&A

Qほくろは癌化することはありますか?

A一般的なほくろ(母斑細胞母斑)は通常は癌化する可能性は、そのほかの皮膚と変わりません。ただし、獣皮様母斑と呼ばれる、巨大で有毛性の母斑細胞母斑からは悪性腫瘍が発症する頻度が高いことが分かっています。 いずれにしろ、まずはほくろをきちんと診断することが必要となります。ほくろの診断はダーモスコピーと呼ばれる皮膚顕微鏡にて行います。特に痛みも副作用もなく、長くても数分で検査は終わります。 もし気になるほくろのような色素斑がある方は、一度皮膚科医にご相談ください。

Q いぼやホクロはどれくらい通えばいいですか?

A いぼやホクロは1回のレーザー照射で取りきれることが普通です。炭酸ガスレーザー照射後、約一週間後、約一ヶ月後の再診をお願いしております。 ただ個数が極端に多い方は、1回の治療での治療は10個程度とさせていただき、何度かに分けて治療することをお勧めしております。

Qほくろの治療は保険が効きますか?

Aほくろにより何らかの機能的問題がある場合に保険適応となります。 例えば ・顔を洗うときに引っかかる。 ・ひげを剃るときに引っかかって、出血することがある。 ・洋服を着脱するときに引っかかる。 ・眼瞼にあり、視野の邪魔になる。 ・悪性腫瘍の可能性を否定できない。 等の場合です。 完全な美容目的の場合は保険がきかず、自己負担になりますのでご注意ください。

Q目の近くにホクロがありますが取ることは出来ますか?

Aはい、できます。目の近くというのは炭酸ガスレーザーで治療した場合むしろ傷が残りにくいことが分かっており、治療はしやすいと考えております。 目の際のホクロの場合は、コンタクトシェルという特殊なコンタクトレンズを装着し、安全に治療を行うことが出来ます。
※目の際の粘膜上にあるほくろは、【1個:55,000円(税込)】コンタクトシェル代が別途【11,000円(税込):片方】となります。

Q 痛みはありますか?

A 局所麻酔を用いて治療を行いますので、治療中は、全く痛みはありません。ただ、麻酔薬を注入する際にチクッとした痛みはあります。極細の針を用い、クーリングを行いながら麻酔薬を注入することで痛みを最小限にすることも可能ですので、痛みに弱い方はお気軽にお申し付けください。 痛みを抑えるために極細の針で麻酔をしてから、ほくろ・いぼ部分にレーザーを照射しますのでご安心ください。

Q あとは残りますか?

Aほくろを治療した場合は、ほんのわずかですが、あとが残ります。現代医学ではほくろの治療を全く傷跡なく治療することは不可能なので、その傷跡を極限まで小さくすることが大事と考えております。位置にもよりますが、1cm未満の通常サイズのほくろであれば、ほぼ傷跡がわからない、というくらいには仕上がります。

Qレーザー治療と手術治療どちらの方が良いですか?

A場所やサイズ、ほくろの形状によって異なります。通常サイズ(1cm未満)の顔のほくろであれば炭酸ガスレーザーによる治療の方が美しく仕上がる場合が多いと考えています。頚部、背部などのほくろであれば手術の方が優れている場合もあります。

Q 1度の施術で取っていただけますか?

A 基本的には治療は1回で終了しますが、ほくろ・いぼの数がきわめて多い場合は、何度かに分けて治療することをお勧めします。1回あたり10個程度までを目安としていただきたいと考えております。

Qほくろ治療後に飲酒することは出来ますか?

Aレーザー治療の後でしたら、飲酒しても問題はありません。 手術後の患者様は、出血予防のために48時間は飲酒を避けた方が無難です。

Qほくろ治療後に運動することは出来ますか?

Aレーザー治療の後でしたら、運度しても問題はありません。 手術後の患者様は、出血予防のために48時間は運動を避けた方が無難です。 さらに、術後1週間は激しい運動は避けていただきたいと思います。

Qほくろ治療後に入浴することが出来ますか?

Aレーザー治療後の患者様も手術後の患者様も、湯船に傷をつけなければ可能です。手術創は翌日より石けんとシャワーで洗っていただけます。

Qほくろ治療後に注意することはありますか?

A手術治療後の場合は、傷を清潔にたもっていただくことと傷にテンションをかけないことが重要です。 炭酸ガスレーザー治療の場合は、傷を清潔にたもっていただくことと傷を乾かさずに湿潤環境におくことが重要です。

Q治療後再発することはありますか?

Aそうならないように注意しながらほくろを切除いたしますが、皮膚の損傷を抑えるために、最小限の切除を行いますので、まれに再発することがあります。 万が一再発してしまった場合は、自費の患者様の場合は再発時は施術から半年以内は無料(再診料・お薬処方は患者様ご負担になります。)で加療を行わせていただいております。

Q他のクリニックで治療をおこなって、陥凹になってしまったのですが、修正してもらえますか?

Aはい、やらせていただきます。ダーマペンによる治療になり、当院の部分料金にてご案内させて頂きます。

理事長ブログ |  | comments(0) | trackbaks(0)

にきび(保険診療)

にきび(保険診療)

はなふさ皮膚科のニキビ治療年間実績件数は32,007件!※8院合計:三鷹院8,386件 新座院4,734件 国分寺院4,433件 久我山院 3,466件 志木院6,107件 大宮院2,639件 朝霞台院2,080件 池袋院162件(2020年11月~2021年10月)

hanafusa-doc

ニキビ対策のためには、まずニキビのことを知りましょう

ニキビは一生のうち90%以上の方が一度は経験するありふれた皮膚疾患です。ですから医療機関を受診される方は、全体の12%に過ぎないといわれています。ニキビは誰でもできるものだから放っておいても良いという訳ではありません。ニキビが悪化した結果、自己イメージが低下してしまったり、人と会うのが億劫になってしまったという方がたくさんおられます。学校に行けなくなってしまった、という方もおられます。

またニキビを放置し悪化させてしまうとニキビ痕になってしまう場合もあります。

当院ではニキビ痕の治療にも力を入れており、ニキビ痕ができてしまっても治療は可能ですが、それなりに時間と費用がかかるのが普通です。ニキビ痕を作らないためにも、きちんとしたニキビ治療が必要なことは言うまでもありません。ニキビはきちんと治療すれば、ほとんどの方でよくなる病気です。 お気軽に受診していただきたいと思います。

当院ではニキビ、ニキビ痕の治療に関して、有効と証明されているものはほぼすべて網羅しております。難治性のニキビ、他院で治らないと言われたニキビ痕の患者様にも多数ご来院いただき高い評価を得ております。
ニキビが気になり、外に出られなくなってしまった、人と会うのがつらいといった方も当院で笑顔になられた方が何人もおられます。
一人で悩まずに是非当院にご来院ください。

当院のニキビ治療のこだわり

当院は保険診療、および自由診療を駆使し、あらゆる難治性のニキビ、ニキビ痕の治療に取り組んでいます。安全性、効果が保証されている治療のほぼすべてを網羅しており、あらゆる治療に対応することが可能です。
またニキビの原因、日常生活の注意点にも言及し、根本的な治療につなげます。

当院では、フォト治療、レーザーフェイシャル、レーザー治療、フラクショナルレーザーといった最新の治療もリーズナブルな価格で受けることが可能です。
もちろん自費診療を無理に勧められることは一切ありません。患者様のライフスタイル、ご予算に応じて最適な治療をオススメしたいと思います。

ニキビ跡ができても治療は可能です

ニキビ跡になってしまったらどうしようもないかというと、そんなことは決してありません。当院ではレーザー治療、フラクショナルレーザー、ダーマペン、ダーマスタンプ、サブシジョン、スキングラフト(皮膚移植)、単純縫合術
といった治療が可能です。
当院では最新の知見、機械を使い、ニキビ跡もしっかり治療し、患者様にご満足いただけるように全力を尽くしたいと思います。

まずはニキビの症状を直接確認しますので、一度ご来院下さい。

ニキビが出来るメカニズム

ニキビは下記のようなメカニズムで形成されていきます。

ニキビは悪化させてしまうとニキビ跡が残ってしまうので、
早めに治療することをオススメします。


「まだ目立たないから平気」
「放っておけば治る」

と考えていると悪化させてしまう可能性もあります。

ニキビができないようにスキンケアの指導も行っておりますので一度ご相談ください。

もちろんニキビ跡が出来ていても治療できますので、是非三鷹はなふさ皮膚科へお越し下さい。

ニキビはこうしてできる

① 毛穴からの皮脂の分泌が増える

② 毛穴の角質異常で、皮脂の正常な分泌が困難になる

③ 皮脂が毛穴に詰まって非炎症性丘疹(白ニキビ)が形成される

④ アクネ菌などの菌が白ニキビに感染する

⑤ ニキビが腫れて、痛みを伴う炎症性丘疹(赤ニキビ)になる

⑥ 赤ニキビが悪化すると膿をもった膿疱性痤瘡となる

⑦ そのまま放置すると瘢痕(ニキビ痕)になる

ニキビについて動画で解説しております

ニキビの種類

炎症のないニキビ

微小面皰

このニキビは見た目ではニキビとわかりません。
ただ、毛穴に皮脂が充満している状態ですので、そのまま放っておくと見た目にもわかるニキビになります。

白ニキビ(閉鎖面皰)
白ニキビは毛穴に皮脂や角質がたまっている状態です。
3~4日で自然に治ってしまうものもありますが、直径3mmより大きなニキビは数週間、数ヶ月治らないこともあります。

 

 

黒ニキビ(開放面皰)
黒ニキビとは毛穴が開いた状態のニキビです。毛穴は開いているのですが古い角質が正常に除去されずに、皮脂や汚れなどと一緒になって毛穴に蓄積されています。毛穴の入り口付近が酸化して黒く変色しているためこのように呼ばれています。

 

炎症を伴うニキビ

赤ニキビ(浅在性の炎症性皮疹)
赤ニキビは毛包にたまった皮脂が周囲に漏れ出し炎症が起こった状態です。直径5mm以下で、押すと軽度の痛みを感じます。

 

化膿したニキビ(膿疱)
このニキビは赤ニキビの炎症がさらに進展した状態です。そのままにしていると毛包壁が破壊され、毛包内容物が大量に周囲に流れだします。表皮は壊死しており、放置した場合は、瘢痕になってしまうリスクが高まります。

 


嚢腫・硬結(深在性の炎症性皮疹)

このニキビは強い炎症を伴い毛包が拡張して嚢腫を形成したり、毛包が破壊されて、炎症が増強し硬結が生じている状態です。瘢痕やケロイドになるリスクがきわめて高いニキビです。

瘢痕(ニキビ跡)
ニキビ跡は強い炎症を伴うニキビから生じることが多いです。このニキビのタイプとしてはコラーゲンの増生により生じる肥厚性瘢痕や、コラーゲンの消失による陥凹性瘢痕(いわゆるクレーター)に分かれます。

 

ニキビの原因となるもの

ニキビの原因となっている要素としては下記のようなものがあります。
ニキビ対策をするためには、こういった原因となるものを明確にし、改善していく必要があります。

ニキビができるメカニズムはこちらへ


三鷹はなふさ皮膚科ではニキビ治療だけでなく、ニキビ対策のサポートもしますのでお気軽にご相談ください。

ニキビの原因

男性ホルモンの分泌、欧米的な食生活、ホルモンバランスの変化、睡眠不足、ストレス、不適切なスキンケア、過度な紫外線、便秘 など

ニキビと似た病気

ニキビは診断が容易と思われていますが、似た病気がいくつかあり注意が必要です。
ニキビとは違う病気であった場合、ニキビの治療をいくら行っても、良くなりません。 
ニキビに似た病気には、酒さ(第Ⅱ病期)LMDF(顔面播種状栗粒性狼瘡)EPF(好酸球性膿疱性毛包炎)などがあります。

特に酒さは決して珍しい病気ではないのでニキビと間違えやすくなります。

いずれも、そんな病気があったなんて知らなかったという方がほとんどだと思われますので、ニキビと思い込んで治療される方が多いようです。

保険診療によるニキビ治療

ニキビ治療の大部分を占める、軽症~中等度のニキビの患者様の治療の例

朝:洗顔後、軽く保湿をしていただき、抗生剤外用薬をニキビにつけます。
外出前は日焼け止めを忘れずに。化粧は軽めであれば行っていただいて結構です。

夕:洗顔後、軽く保湿をしていただき、アダパレンを顔全体につけていただきます

(目の周りや、口のまわり、鼻の穴周囲は避けてください。量は人差し指の第一関節分を目安にしてください)。その後、抗生剤外用薬をニキビにつけて治療終了です。

ニキビ治療薬について動画で解説しております

 

具体的なニキビの治療例

微小面皰 保湿剤+アダパレンゲル(ディフェリン)や過酸化ベンゾイルゲル(ベピオ)の処方、スキンケア指導
白ニキビ 保湿剤+アダパレンゲル(ディフェリン)や過酸化ベンゾイルゲル(ベピオ)の処方、
ケミカルピーリング(※自由診療)スキンケア指導
黒ニキビ 面皰圧出術、保湿剤+アダパレンゲル(ディフェリン)の処方
ケミカルピーリング(※自由診療)、スキンケア指導
赤ニキビ 抗菌薬内服、抗菌薬外用、アダパレンゲル(ディフェリン)過酸化ベンゾイルゲル(ベピオ)や、過酸化ベンゾイル+クリンダマイシンゲル(デュアック)、アダパレン+塩化ベンゾイルゲル(エピデュオ)の処方
漢方薬、ケミカルピーリング(※自由診療)、フォト治療(※自由診療)
化膿したニキビ 抗菌薬内服、抗菌薬外用、漢方薬
嚢腫・硬結を伴うニキビ 抗菌薬内服、ステロイド局注

 

 

ニキビに直接塗る外用薬1(ディフェリンゲル


ディフェリンゲルは保険治療における、ニキビ治療の中心となる薬剤です。
ニキビが軽症~重症の患者様にまで広くご使用していただけます。

ディフェリンゲルはニキビの異常角化している表皮細胞の角化を抑制することで、毛穴のつまりを取り除きます。
様々なタイプのニキビに対してすぐれた治療効果とともに、予防効果も発揮しています。 

ニキビにディフェリンを塗る方法

ニキビに外用薬を塗る際は一回当たり人差し指の第一関節分の長さをチューブから出し、顔全体にお付けください。

使用開始時50%の患者様でヒリヒリ、カサカサといった刺激感が出現しますが、使っているうちに約二週間程度で慣れてくるため特に心配いりません。
もし刺激感が気になる方は、量を少しずつ使用する、一日おきにつけるといった方法でも構いません。

ニキビをしっかりと治すためには使用を止めないことがポイントとなります。 ニキビが治ってもしばらくディフェリンを続けることで75%の方で再発を押さえられたということが報告されています。

ニキビ対策のために一年以上使っていただいても全く問題ありません(妊娠中、授乳中は除く)。

ニキビに直接塗る外用薬2(ベピオ)

ペピオは過酸化ベンゾイル(BPO)という薬剤を2.5%含むゲルです。過酸化ベンゾイルは海外では以前から、ニキビ治療薬とし広い地域で使われてきましたが、日本では2015年にようやく保険適応となった薬です。ベピオはニキビの原因となるニキビ菌やブドウ球菌を殺菌する効果と、古い角質をはがれやすくするピーリング作用のある薬剤です。
1殺菌採用
塩化ベンゾイル(BPO)は分解されるとフリーラジカルという酸化物質が作られます。フリーラジカルがニキビ菌やブドウ球菌を攻撃します。塩化ベンゾイル(BPO)はその他の抗菌薬(アクアチムやダラシン、ゼビアックスローション)といった薬剤と異なり、耐性菌を生じにくい(ほぼ生じない)という特性があるため、長期で使用するであろうニキビの治療には最適な薬剤です。

2ピーリング作用
過酸化ベンゾイル(BPO)には殺菌効果だけでなく、角質を剥がれやすくする効果(ピーリング効果)があります。このいわゆる「ピーリング作用」によって、毛穴のつまりが解除され、ニキビの治療効果のみのならず、予防効果が発揮されます。そのためベピオはニキビの予防に使うことも可能です。また角質をはがれやすくすることで、ベピオやその他の薬剤の吸収をよくし、薬剤の効果を高める作用もあります。

ベピオの使い方
1日1回、夜、患部に直接つけてください。乾燥や刺激感がある場合は、保湿してからベピオをつけるようにしましょう。

ベピオの副作用
添付文書によると435 例中 190 例(43.7%)に副作用が認められました。主な副作用 は、鱗屑(フケっぽくなること)81 例(18.6%)、刺激感 61 例(14.0%)、赤み 60 例(13.8%)、 乾燥32 例(7.4%)でした。

ベピオ使用時の注意点
漂白作用があるのでなるべく衣類にはつけないように注意しましょう。
ベピオは目の周りは口の周り、粘膜にはつけないようにしましょう。
使用中は日焼けは避けましょう。

 

ニキビに直接塗る外用薬3(デュアック)

デュアックは上記の過酸化ベンゾイル(ベピオ)とクリンダマイシンゲル(ダラシン)の混ざったゲルで、やはり海外では以前から広く用いられていた薬剤で、日本では2015年に保険適応になったものです。
効果としては上記の過酸化ベンゾイル(ベピオ)に抗菌薬あるクリンダマイシンが加わったことでより強力な殺菌効果を発揮します。その代わりに耐性菌を生じる可能性があり、漫然と使用することは避けたほうがいいでしょう。

デュアックの使い方
1日1回、夜、患部におつけください。乾燥の気になる方は保湿剤をつけてからデュアックをつけるようにしましょう。

デュアックの副作用
添付文書によると500例中153例(30.6%)に含む副作用が報告されました。その主なものは、乾燥49例(9.8%)、かぶれ34例(6.8%)、赤み29例(5.8%)、 カサカサ29例(5.8%)、瘙痒症26例(5.2%)でした。

デュアック使用時の注意点
漂白作用があるのでなるべく衣類にはつけないように注意しましょう。
ベピオは目の周りは口の周り、粘膜にはつけないようにしましょう。
使用中は日焼けは避けましょう。
漫然とつけるのを避けましょう。
冷所に保管しましょう。

ニキビに直接塗る外用薬4(エピデュオ)

エピデュオゲルは上記のアダパレン(ディフェリン)と過酸化ベンゾイル(ベピオ)の合剤です。2016年に保険適応となりました。2剤合わさっている分、強い効果を発揮しますが、その分、副作用も出やすくなります。難治性のニキビに適応になるかと考えております。

エピデュオの使い方
1日1回、夜、患部におつけください。乾燥の気になる方は保湿剤をつけてからデュアックをつけるようにしましょう。

エピデュオの副作用
添付文書によると648例中70例(10.8%)に副作用が認められました。 主な副作用は、皮膚刺激(52例、8.0%)、皮膚疼痛( 6 例、 0.9%)、アレルギー性皮膚炎( 4 例、0.6%) です。

エピデュオ使用時の注意点
妊娠中は使用できません。
皮膚刺激に注意しましょう。
粘膜、目のまわり、口の周り、傷口には使用しないようにしましょう。
漂白作用があるので、衣類にはつけないようにしましょう。

抗菌外用薬:ニキビ治療の抗菌外用薬に含まれる成分

感染のあるニキビに対して、上記の
ナジフロキサチンクリーム
(アクアチムクリーム・ローション)
クリンダマイシンゲル
(ダラシンゲル)
ゼビアックスローション

抗菌外用薬:ニキビ治療の抗菌外用薬に含まれる成分の機能

ナジフロキサチン(アクアチム) 主成分ナジフロキサシンは細菌のDNA複製を妨げることで殺菌効果を発揮します。
ニキビの原因であるアクネ菌やブドウ球菌などを殺菌します。
クリンダマイシン(ダラシン) 細菌のたんぱく質合成を阻害することで、ニキビの原因となるアクネ菌や
ブドウ球菌に対し抗菌力を発揮します。
オゼノキサシン(ゼビアックスローション) オゼノキサシンはニキビ菌や黄色ブドウ球菌のDNAの複製に必要なトボイソメラーゼⅣ及びDNAジャイレースを阻害することにより、それらの細菌の増殖を妨げ、殺菌効果を発揮します。

 

ニキビを内側から治す内服薬(抗菌薬、ビタミン剤、ステロイド剤)

すべての患者様のニキビの症状を直接見たうえで下記のような内服薬を患者様の症状に合わせて処方しています。

 

抗生物質

ミノマイシン
ニキビに効果が見られる抗生物質として知られるミノマイシンはテトラサイクリン系の抗生物質で、細菌の蛋白質の合成を阻害することで、その増殖を抑えます。抗菌・静菌的に作用しますのでニキビに効果があるのです。
それに加え、菌体外酵素の産生抑制、好中球遊走因子の抑制、活性酵素の抑制にも関与し、ミノマイシン自体が炎症を押える作用がありますのでニキビに効果があります。長期内服しても、耐性菌が生じにくいことが分かっております。副作用に、めまいや色素沈着があります。

 

ビブラマイシン
ニキビ治療の内服薬として知られるビブラマイシンもテトラサイクリン系の抗生物質でミノマイシンと同様に抗菌・静菌作用と、抗炎症作用の両方を併せ持っており、ニキビの治療に強く推奨されます。

 

ロキシスロマイシン
ニキビ治療の内服薬として知られるロキシスロマイシンはマクロライド系の抗菌薬で、ニキビの原因となるアクネ菌に対する優れた抗菌作用を持っています。細菌の蛋白質合成を阻害することで、その増殖を抑えます(静菌作用)。高濃度では殺菌的に作用し、細菌の発育を抑制します。
ニキビ治療に効果のある抗生物質は他に、クラリスロマイシン(クラリス)、レボフロキサシン(クラビット)、ファロペネム(ファロム)などがあります。三鷹はなふさ皮膚科ではニキビの症状やニキビの状態を見ながら適切な処方をします。

 

 

ビタミン剤内服

ニキビ治療において、ビタミン剤を補助的に使用することがあります。※この場合は自費診療となります。ビタミン剤の内服はニキビに対して強力な効果を発揮するわけではありませんが、治療の補助として活用することで効果を発揮することがあります。

 

ビタミンA
ニキビ治療に活用されるビタミンAは皮膚や髪の健康を保つ、夜盲症、視力の低下を防ぐ、粘膜を健康に保つことで、呼吸器系統の病気の感染に対して抵抗力をつける、生殖機能を維持する、成長を促進するなどがあります。毛包表皮の角化を抑えることでニキビを抑制すると考えられています。一方で過剰摂取した場合、脳圧亢進、激しい頭痛(おもに後頭部)、脱毛、不安、易刺激性(不機嫌)、吐き気や嘔吐、肝機能障害、奇形の発生、下痢、睡眠障害、皮膚の荒れ、かゆみ、色素沈着、などの原因となることがありますのでニキビ治療の際には適切な処方が必要です。特に妊娠中のお母様には注意が必要です。

 

ビタミンB2
ニキビ治療に活用されるビタミンB2は、糖分や脂質、たん白質などの代謝に欠かすことのできないビタミンで皮膚や粘膜を正常にたもつ働きもします。ビタミンB2が不足すると、ニキビ、口内炎や口角炎、湿疹、結膜炎などの原因になります。ビタミンB群は水溶性ビタミンなので、尿から容易に排泄されます。ニキビ治療に対して強い効果 があるとはいえませんが、副作用の心配はありません。ニキビ治療の際には、皮脂分泌の抑制効果を期待して処方します。

 

ビタミンB6
ニキビ治療に活用されるビタミンB6は身体の新陳代謝を円滑に進めるために欠くことのできないものです。皮膚や粘膜を正常に保ち、神経や血液の働きにも重要な役割をしています。一般的な用途としては、口内炎や湿疹、ニキビに広く用いられています。
ビタミンB群は水溶性ビタミンなので、尿から容易に排泄されます。ニキビ治療に対して強い効果 があるとはいえませんが、副作用の心配はありません。ニキビに対しては、皮脂分泌の抑制効果を期待して処方されます。

 

ビタミンC
ニキビ治療に活用されるビタミンCはメラニンの産生を抑制します。ニキビによる皮膚の黒ずみ(炎症後色素沈着)の予防、改善のために使われます。ビタミンCはニキビ治療に利用しても副作用はありません。

 

ビタミンE
ニキビ治療に活用されるビタミンEは脂溶性ビタミンの一種で抗酸化作用があります。皮脂の酸化を防ぎ、炎症を低下させることによりニキビの改善効果があると言われています。

 

ステロイド内服

劇症型ざ瘡などの極めて激しいニキビの治療に適しています

プレドニゾンロン(ステロイド剤の一種)を1日20~30㎎よりスタートし、徐々に減らしていきます。
ステロイドは副作用があるため全身的な副作用が出ないように、2カ月以内にはステロイドを使ったニキビ治療が完了できるように進めます。

 

ステロイド剤は、炎症を抑制し、膠原繊維(コラーゲン)の産生を抑える作用があります。そのため、コラーゲンの塊と言っていい、肥厚性瘢痕をさえるのにきわめて有効です。
ステロイド剤(ケナコルト)を、嚢腫・硬結を伴うニキビに直接注入すると効果が見られます。

 

漢方治療

漢方薬もニキビ治療に効果があります。漢方でのニキビ治療には合う患者様、合わない患者様がいらっしゃるのが特徴です。ニキビ治療のためにただ漫然と飲み続けるのではなく、2週間程度で効果判定を行いながら進めることが重要です。
炎症のないニキビ 荊芥連翹湯
炎症のあるニキビ 荊芥連翹湯、十味敗毒湯、清上防風湯
月経前に増悪するニキビ 加味逍遥散

治りにくいニキビ

stuff.kandan 現在、ほとんどのニキビは保険適応内の標準治療(抗生剤外用、内服、アダパレン外用、漢方薬など)で、十分な効果が得られます三鷹はなふさ皮膚科でも多くのニキビに悩む患者様は保険治療で十分な効果が得られています。
しかし、一部の患者様は保険診療内の治療だけでは十分な効果が得られない患者様もおられます。

 

治りにくいニキビ①

若い男性に多い、重症型のニキビです。

このような場合は保険治療だけではニキビに対して良い効果は見られません。ピーリングやフォト治療、イソトレチノインといった自由診療も検討いたします。

劇症型ざ瘡、集簇性ざ瘡といった極めて重度のニキビに対しては、瘢痕形成を防ぐためにステロイド内服などを処方して改善させます。またはステロイドの局注も検討します。

 

治りにくいニキビ②

大人の女性のニキビです。アンドロゲンというホルモンの影響が強いとされるニキビです。

25歳以上になって増悪し、脂性肌で、下顎を中心にニキビができ、月経前に増悪するといった特徴があります。

日本ではジオール錠(生産中止品)というホルモン調整剤の保険適応が通っておりますが、抗アンドロゲン薬の治療の保険適応が通っていないため、少し治療に難渋することがあります。

このタイプのニキビは仕事によるストレスが原因となっていることが多く、ストレスをマネジメントすることがニキビ治療の一環となります。

ニキビ(自費治療)詳しくはこちら

ニキビの7つの理由について動画で解説しております

ニキビについてのQ&A

 

Q1 ニキビが出来やすい食べ物は?

特定の食べ物がニキビ悪化させるという報告は今のところありません。
よくニキビに悪いといわれるチョコレートすら、研究の結果、ニキビとの関係は否定されています。 ただ、欧米化させていない伝統的な食事を行っていた地域の方々にはニキビが見られず、その後、食事が欧米化されてからはニキビが出来るようになったという事例もあります。

古くから、食品添加物を多く含むもの、動物性脂肪を多量に含むものはニキビがある人は避けた方が良いという説があります。そのほかインスリンの急速な分泌を促す糖分を多く含むお菓子などもニキビを悪化させるという説もあります。
もしそれらのものを食べて、実際にニキビが悪化したのならば少し控えた方が良いでしょう。逆に食べてもニキビが悪化しないなら、特にそれらの摂取は問題ないと思います。ただし、食物添加物、動物性脂肪、糖分はいずれも現代では過剰摂取が危惧される食べ物ばかりですので、迷ったら少し控えるのが良いと思います。

 

Q2 ニキビにいい食べ物は?

Q1でもふれたとおり、インスリンの急速な分泌がニキビを増悪させるとの説があります。急速なインスリンの立ち上がりがそのほかのホルモンを攪乱し、ニキビを悪化させるといわれています。 逆に低GI食(インスリンがゆっくり分泌される食事)はニキビにいいといわれています。つまり白米より玄米の方がニキビにいい可能性があります。 欧米化されていない、伝統的な和食が参考になります。

 

Q3 思春期の大人のニキビと大人のニキビに違いはありますか?

思春期のニキビの原因はホルモンの影響で、皮脂の分泌が盛んになることと、毛穴の角質が肥厚し毛穴が詰まりやすくなることに尽きます。 それに対して大人のニキビは、ストレス、ホルモンの乱れ、生活環境、化粧品の影響が複合的にまじりあって発症しています。 治療法は大きくは異なりませんが、セルフケアはやや異なります。一例をあげますと、思春期のニキビの方にはある程度の洗浄力のある石鹸で洗顔することをお勧めしますが、大人の方には一概にそうは言えず、敏感肌用の石鹸を勧めさせていただきます。

 

Q4 ニキビはつぶしたほうが良いですか?

三鷹はなふさ皮膚科でも面ぽう圧出術というニキビをつぶすことによる治療をする場合がありますが、黒ニキビ等炎症の伴わないものに限られます。さらに面ぽう圧出術は意外と難しいので皆様が行うのは避けた方がいいです。 炎症のあるニキビをつぶしてしまったり、力任せにニキビをつぶしてしまうと、ニキビ痕になる可能性が高いので、あまりご家庭ではやらない方がいいと思います。後述しますが一旦ニキビ痕になってしまえば、その治療には少し根気がいります。

 

Q5 どのような石鹸を使ったらニキビ対策に良いですか?

ニキビ対策には1日2回、朝夕の洗顔が基本となりますが、ニキビ用石鹸や敏感肌用石鹸を使うのが良いでしょう。しっかり泡立てて、優しく泡で洗ってください。すすぎ残しがないようにしっかりすすいでください。

 

Q6 ニキビがある場合、保湿はしたほうが良いですか?

ニキビがある場合も適度に保湿したほうが良いです。洗顔後、化粧水や乳液で保湿していただきます。乾燥肌になると毛穴の通りが悪くなり、ニキビの原因となることがあるからです。ただし、油脂性のクリームやオイルを使った過度の保湿は毛穴をふさいでしまうためニキビ治療には逆効果となります。

 

Q7 ニキビがある場合、化粧するときの注意点は?

可能な限りノンコメドジェニックと書かれている、ニキビ用の化粧品を使ってください。使ったときに刺激感がなく、簡単に洗い落とせるものがニキビには良いです。 一般的には油分をあまり含まないものの方がよいでしょう。そういう意味では、リキッドファンデーションより、パウダーファンデーションの方がニキビのある肌には適しているということになります。 化粧をするときは、肌をなるべく擦らないように行うことが大切です。

 

Q8 市販のニキビ治療薬を使ってもいいですか?

市販のニキビ治療薬には、明確に効果があるものは無く、積極的に勧めることはほとんどありません。

 

Q9 ニキビ対策のために生活上注意することは?

睡眠不足やストレスがニキビを悪化させることが分かっています。ストレスにより、掻破行動(ニキビを触ったり、擦ったり、つぶしたり)が助長されニキビが悪化するとされています。またストレスによりCRHというホルモンの分泌が増強し、CRHが直接、皮脂腺に作用し、皮脂産生を促すことで、ニキビを悪化させるというメカニズムもあります。

 

Q10ニキビ跡はよくなりますか?

黒ずみのようなニキビに対しては、ビタミンC内服、トレチノイン、ハイドロキノンの外用療法を行います。赤みのあるニキビは、Nd YAGレーザー、フォト治療により軽快します。 クレーター状態のニキビに対しては、ケミカルピーリングやトレチノイン塗布、炭酸ガスレーザーによる修正術、Nd YAGレーザー照射を行っています。ステロイドの局所注射、リザベンの内服なども、場合によっては行います。さらにフラクショナルレーザー、ダーマペン、ダーマスタンプ、サブシジョン、手術と言った治療も行い、ニキビ跡の治療に全力を挙げております。お困りの方はぜひご相談くださいませ。

 

 

理事長ブログ |  | comments(0) | trackbaks(0)
  • おおしま皮膚科
  • 小島内科クリニック

※掲載内容・料金は更新時点での情報の場合がございます。最新の内容、料金は各院へお問合せください。