気温が上昇し、少し汗ばむこともある季節となりました。
この時期に紫外線の増加、花粉症皮膚炎とともに注意していただきたいのが、汗のかき始めによる痒み、湿疹です。
適度に汗をかくと、角質に水分が供給され、乾燥肌の予防になりますし、皮膚の温度が上がり過ぎるのを防いでくれ、さらに汗に含まれる抗菌ペプチドと呼ばれる成分が、皮膚に細菌が増殖するのを防いでくれたりもします。汗をかくこと自体は皮膚にとっていいことの方が多いと思われますが、通常、アトピーの患者様などは、汗をかくと皮膚がかゆくなるため、汗をかかないようにされている方も多いと思われます。学校で体育の後にシャワー浴を導入すると、アトピーの患者様の症状がよくなったとのデータもあり、逆に汗が皮膚にとどまったままにしていると、皮膚炎が悪くなるという考えもあります。
では、汗は皮膚にとっていいのか悪いのか、ややこしくなってきますが、私はシンプルに、健康な皮膚とっては汗は健康な状態の維持に役立つが、湿疹や乾燥のため角質が傷んでいる皮膚にとっては痒みの原因になると考えるのがいいと思います。
つまり汗をかくこと自体は誰にとってもいいことなのですが、それは角質の状態をある程度整えてからのほうがいいということになります。
長引いた冬の乾燥やそれにともなう痒み、擦過によって、角質が傷んでいる方はたくさんおられます。そのような方が急に汗をかき始めると痒みが増悪し、湿疹に至ってしまうかもしれません。汗のかき始めの季節ほど、きちんと保湿し、角質の状態を整えることをお勧めしたいと思います。
※掲載内容・料金は更新時点での情報の場合がございます。最新の内容、料金は各院へお問合せください。