HOME > ブログ > かゆみ > 花粉症皮膚炎が少し気になる季節になりました。
pagetop

花粉症皮膚炎が少し気になる季節になりました。

花粉症が気になる季節になってきました。今年は例年より飛散する花粉の量は多いのではないかと予想されています。

花粉症皮膚炎というとなんとなく聞いたことがあるような名前ですが、その疾患概念が確立したのは比較的最近のことです。通常、花粉症といいますと、目や鼻などの粘膜に花粉が付着し、目が痒くなったり、鼻水が出たり、くしゃみがでたりする現象のことをさします。

一方、花粉症皮膚炎とは、まさに花粉が皮膚につくことによって顔や手にかゆみや湿疹が起こり、特にアトピー性皮膚炎の方は症状が増悪する現象のことをさします。少し専門的な言い方をしますと、IgEが関与するいわゆる接触性蕁麻疹の場合(即時型アレルギー)と、感作されたT細胞が関与するアレルギー性接触皮膚炎の場合(遅延型アレルギー)の場合があります。いずれも「かぶれ」と同じものです。空気中を待っている花粉が皮膚に付くことによってかぶれているのです。

もともと花粉症のある方は、花粉の季節には、体の中のアレルギー反応のレベルが上がるために皮膚炎が増悪しやすいのですが、その場合は全身で増悪がみられるのに対し、花粉症皮膚炎の場合は、顔や手などの露出部に限局し皮膚炎の増悪がみられます。

花粉の季節に、顔や手などの露出している部分の皮膚のかゆみが出る方、アトピー性皮膚炎が増悪する方は、花粉症皮膚炎の可能性があります。これまでは、「季節の変わり目だから皮膚がデリケートになっている」と思っていた方も、よく調べてみると花粉症皮膚炎であったということも多いです。

そもそも季節の変わり目に毎年皮膚がデリケートになるのは、花粉、乾燥、紫外線、汗、ハウスダストなど何らかの原因があるはずなので、何が原因か少し追求してみると対策がたてやすいかもしれません。

毎年春先に顔が痒くなりやすい方は花粉症皮膚炎を疑っても良いかもしれません。花粉症皮膚炎になってしまったら、なるべく皮膚を露出しない、家に帰ればすぐにシャワーを浴びるといった対策が有効です。

理事長ブログ | かゆみ 花粉症 | comments(0) | trackbaks(0)

アトピー性皮膚炎におけるTARC値の意義

 アトピー性皮膚炎の患者様に血液検査でTARCという値を1ヶ月に一度検査することが認められております。TARC値はアトピー性皮膚炎の病勢を反映し、先月よりTARC値が下がっていればアトピー性皮膚炎の病勢は低下していると言えますし、逆にTARC値が上がっていればアトピー性皮膚炎の病勢は上がっているということになります。
 私も初めてこの検査のことを知ったときは、「アトピー性皮膚炎の病勢は痒みと、湿疹の範囲などを診れば分かるのに、どうして採血が必要なのか?」と思われるかもしれません。しかしよく調べてみると、TARC値が上がっている患者様は、一見症状が落ち着いているようでも、アトピー性皮膚炎を再燃してしまう可能性が高く、逆にTARC値が下がっている患者様は、一見症状が悪化しているようでも落ち着いてくる可能性が高いということが分かります。
 アトピー性皮膚炎の症状は日々変化し、診察日のポイントで症状をとらえても本当の病勢をとらえているとは限りません。たまたま診察日は調子が良かった、などということは良くあることです。
 TARCを測定することで、本当の病勢を評価出来る可能性が高いため、当院でもこの検査を取り入れ有効活用しております。「本当に良くなっているか分からなくて治療のモチベーションが上がらない」、というような患者様に特にお勧めしたい検査方法です。
 

理事長ブログ | アトピー性皮膚炎 かゆみ | comments(0) | trackbaks(0)

痒疹にご注意ください。

冬になり痒疹の患者様が増えておられます。
痒疹は手足に虫さされに似た赤い丘疹が出来きますので、ダニかなにかに刺されたのではないかと考える方が多いのですが、虫退治を行ってもあまり効果がなく、数ヶ月以上の長い経過を辿るのが特徴です。そもそも冬場にダニに刺されることはそれほど多くありません。
ステロイド剤の外用、抗アレルギー薬の内服を行いますが、しばしば再発を繰り返し、難治性のことがあります。
「内臓疾患からきているのではないか?」としばしば効かれますが、内臓疾患としましては、腎障害、肝障害、胆道系疾患、糖尿病、痛風、リンパ腫、内蔵悪性腫瘍、胃腸障害、副鼻腔炎などの慢性化膿性病変、などが原因となることがあります。また、妊娠に伴い出現する妊娠性痒疹という病気があることから、ホルモンの変化が原因となることがあるとも推測されます。そのため、痒疹が広範囲に及ぶ場合や、治療に反応しない場合は採血などにて原因がないか調べることが推奨されております。

理事長ブログ | かゆみ | comments(0) | trackbaks(0)

明日が今年の最終診療日となります。

 いよいよ明日で今年の最終診療日となります。
 もし皮膚のことでお困りの患者様は、明日の受診をお願いいたします。
 湿疹や陥入爪、蕁麻疹、やけどなどでお困りの患者様は、せっかくのお正月を痒みや痛みを我慢しながら過ごすということがありませんように、ご注意いただければと存じます。
 来年は1月5日(土曜日)から診療を始めさせていただきます。
 私は特に正月は予定が無いですので、ゆっくり過ごそうと思います。

 せっかくなので、少し蕁麻疹について述べておきたいと思います。
 蕁麻疹はアレルギーによるもの、と考えておられる方が多いのですが、実はアレルギー性のものは1割にも満たず、ほとんどが非アレルギー性のものなのです。特にお子様の場合は、ウイルス感染症に伴い、そのウイルスに対する抗体が作られるときに蕁麻疹が出やすいといわれております。ウイルス感染症を発症した1〜2週間後にお子様に蕁麻疹が出た、という場合が典型的です。現在、ウイルス感染症である風邪やノロウイルス感染症が流行しておりますので、それに伴いお子様の蕁麻疹が増えているようです。1週間程度の抗アレルギー薬の内服で治癒する場合が多いです。アレルギー性のものではないと良いながら、抗アレルギー薬で治療する点がややこしいですね。蕁麻疹はアレルギーであるという誤解を招いている原因の一つと思います。

理事長ブログ | かゆみ | comments(0) | trackbaks(0)

ステロイド外用薬を小さなお子様に使って良いかどうか?

 ステロイド外用薬を小さな子どもに使うのは心配、という親御さんのご意見を時々いただくのでお答えしたいと思います。
 通常、一時的や湿疹やかぶれ、虫さされの場合は、ステロイド外用薬の使用は1〜2週間でとどまりますので、強さを極端に間違えない限り、副作用は出ようが無く、小さなお子様に使っていただいても全く問題ないと思います。
 実際のところ、ステロイド外用薬の副作用で問題になるのは、長期に使わなければ行けない場合、つまりアトピー性皮膚炎の場合、ということになります。
 強力なステロイド外用薬を小さなお子様に長期(数ヶ月から数年)で使った場合、皮膚が薄くなったり、ニキビが出来たり、色素が薄くなったり、むだ毛が濃くなったり、皮膚カンジダ症にかかったり、といった副作用が出る可能性があります。
 逆に全く使わなかった場合は、アトピー性皮膚炎がひどくなり、湿疹を搔き壊しているうちにとびひになったり、アトピーマーチが進行し、喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎などを併発しやすくなります。目の周りをかきむしっているうちに白内障になることもあります。さらに、痒くて眠れず発育障害、学習障害を招くことさえあります。
 では、ステロイドを含まない抗炎症外用薬(NSAIDS外用薬)はどうかというと、長期で使った場合、かえってかぶれの原因となることがあり、アトピー性皮膚炎の患者様に使うことはあまりお勧めできません。
 タクロリムス外用薬という、ステロイドを含まない外用薬もありますが、傷のあるところには使えませんので、搔き壊しの傷のある患者様には使えません。また2歳以上でないと使えないという制限もあります。
 では、どうすれば良いかといいますと、やはりステロイド外用薬を使用しなければいけないと考えております。副作用を避けるためには、適切な強さのステロイド外用薬を短期間使い、湿疹をしっかり押さえ込むことが大事です。当院では、最初の2週間にしっかりとステロイド外用薬で湿疹、痒みをしっかり押さえ込み、その間に生活環境を整えていただいたり、しっかり保湿する習慣を付けていただくことで、アトピー性皮膚炎を再燃しにくいようにご指導させていただいております。その後は症状が再燃したときのみ少量のステロイド外用薬(2歳以上のお子様の場合、タクロリムス外用薬)を使用する、という方針にしております。それで今のところ目立った副作用も無く、良好な治療成績を得られていると考えています。

理事長ブログ | アトピー性皮膚炎 かゆみ | comments(0) | trackbaks(0)
  • おおしま皮膚科
  • 小島内科クリニック

※掲載内容・料金は更新時点での情報の場合がございます。最新の内容、料金は各院へお問合せください。