HOME > ブログ > かゆみ > 抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬が効かない痒み
pagetop

抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬が効かない痒み

 痒みについてご質問を受けたのでお答えしたと思います。
 痒みにおけるもっとも重要な物質は、ヒスタミンで、ヒスタミンが神経(C線維)のH1レセプターに結合し、神経を刺激することで痒みを認識します。このことは知っている方が多いようですが、それがすべてではありません。もし病院に行って抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬をもらっても良くならないという方がいらしたら、そのほかのメカニズムによる痒みを考えてもいいかもしれません。
 例えば、C線維の末端は本来、表皮・真皮境界部にあるのですが、それがより表面に近い表皮にまで伸びてきている方がおられます。そうなれば少しの機械的刺激(摩擦、擦過など)でC線維が興奮し、痒みを自覚やすくなります。
 ではなぜC線維が表皮にまで伸びてくるかといいますと、各種刺激により表皮細胞が刺激されると、表皮細胞から神経成長因子が分泌されます。その神経成長因子がC線維の表皮への延長を促し、結果的にはC線維が表皮にまで伸びてくることになります。
 そういう状態になれば、神経の直接的な刺激により痒みが発症しているわけですから、抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬を飲んでも痒みは良くならないことが多いです。むしろ皮膚を刺激から避けるために、保湿剤を塗布し、静電気や、乾燥、擦過を避けることが痒みの改善につながります。
 それ以外にもTh2が関与する痒み、中枢性の痒みなどさまざまな痒みのメカニズムがあります。
 いずれご紹介したいと思います。
 

理事長ブログ | かゆみ | comments(0) | trackbaks(0)
病気から選ぶ
  • おおしま皮膚科
  • 小島内科クリニック

※掲載内容・料金は更新時点での情報の場合がございます。最新の内容、料金は各院へお問合せください。