HOME > ブログ > 未分類 > 令和5年4月の保険治療実績は2716件でした
pagetop

令和5年4月の保険治療実績は2716件でした

4月の皮膚腫瘍実績件数は2716件でした。

内訳は下記となります。
できものでお困りの方ははなふさ皮膚科にご相談ください。

三鷹院 新座院 国分寺院 久我山院 志木院 大宮院 朝霞台 池袋院 新宿院 京都院
粉瘤 103 77 45 61 78 77 77 18 17 22
ほくろ(母斑) 133 37 57 102 108 109 75 68 63 48
いぼ(尋常性疣贅) 94 101 46 71 114 13 55 13 11 0
陥入爪 6 6 3 3 6 0 3 0 0 0
皮膚腫瘍 16 2 22 0 0 1 4 3 0 0
石灰化上皮腫 1 0 1 0 2 3 1 0 1 0
神経線維種 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0
脂腺増殖症 0 1 1 0 1 0 0 0 0 0
化膿性汗腺炎 4 1 0 0 0 0 0 0 0 0
軟性線維腫 1 1 2 0 12 3 3 1 1 0
日光角化症 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
光線角化症 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
汗管腫 0 1 0 0 1 0 0 0 0 0
肥厚性瘢痕 34 19 2 1 5 19 14 10 44 34
肉芽腫 1 3 0 0 0 0 0 0 0 0
脂肪腫 1 5 1 4 3 4 3 0 1 0
皮膚線維腫 4 5 2 0 1 8 5 1 1 1
血管腫 4 4 4 0 3 5 3 1 3 2
毛巣洞 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0
多発性脂腺嚢腫 0 1 0 0 0 0 0 1 0 0
黄色腫 3 0 0 0 0 4 2 0 0 0
基底細胞癌 0 1 1 0 0 1 1 0 0 0
コンジローマ 1 0 0 1 2 0 0 1 1 0
膿皮症 1 0 0 0 0 0 0 0 1 0
脂漏性角化症 46 19 24 12 18 7 32 17 1 7
ケロイド 22 14 16 79 18 5 3 47 12 0
エクリン汗孔腫 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
眼瞼下垂症 9 4 0 0 0 0 0 0 2 0
腋臭症 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0
理事長ブログ | 未分類 クリニック情報 皮膚腫瘍 | comments(0) | trackbaks(0)

令和5年3月の保険治療実績は3380件でした

三鷹院 新座院 国分寺院 久我山院 志木院 大宮院 朝霞台 池袋院 新宿院 京都院 合計
粉瘤 124 99 52 74 76 99 53 20 17 16 630
ほくろ(母斑) 169 50 66 117 132 175 102 53 87 79 1030
いぼ(尋常性疣贅) 106 86 54 82 140 30 56 14 15 0 583
陥入爪 2 5 3 4 7 0 2 0 0 0 23
皮膚腫瘍 114 8 14 1 14 125 4 11 10 3 304
石灰化上皮腫 1 3 2 1 4 1 1 0 0 0 13
神経線維種 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
脂腺増殖症 1 0 1 0 4 0 0 0 0 0 6
化膿性汗腺炎 1 0 0 0 0 1 0 0 0 0 2
軟性線維腫 3 3 0 0 14 0 4 0 0 0 24
日光角化症 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
光線角化症 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
汗管腫 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 2
肥厚性瘢痕 36 28 4 1 7 50 13 12 40 22 213
肉芽腫 1 1 0 0 0 50 2 0 0 0 54
脂肪腫 0 6 0 0 4 0 5 0 0 0 15
皮膚線維腫 0 3 0 0 2 0 4 0 1 0 10
血管腫 3 5 4 0 4 2 5 1 2 2 28
毛巣洞 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 2
多発性脂腺嚢腫 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
黄色腫 3 0 0 0 2 3 3 0 2 0 13
基底細胞癌 0 1 0 0 1 2 2 0 2 0 8
コンジローマ 2 0 0 1 2 0 1 0 1 0 7
膿皮症 2 1 0 0 1 6 0 0 1 0 11
脂漏性角化症 9 16 24 0 20 20 26 0 2 1 118
ケロイド 24 13 10 92 23 7 4 48 3 0 224
エクリン汗孔腫 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
眼瞼下垂症 56 3 0 0 0 0 0 0 0 0 59
腋臭症 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 1
理事長ブログ | 皮膚腫瘍 未分類 クリニック情報 | comments(0) | trackbaks(0)

令和5年2月の保険治療実績は2653件でした

三鷹院 新座院 国分寺院 久我山院 志木院 大宮院 朝霞台 池袋院 新宿院 京都院
粉瘤 122 75 51 58 75 82 61 8 18 7
ほくろ(母斑) 140 41 64 81 130 158 77 23 57 57
いぼ(尋常性疣贅) 81 84 50 83 133 26 51 11 14 47
陥入爪 7 2 5 5 11 0 2 0 1 0
皮膚腫瘍 22 2 17 0 1 1 2 2 4 2
石灰化上皮腫 0 4 3 1 1 1 4 0 0 0
神経線維種 1 0 1 0 0 0 0 0 0 0
脂腺増殖症 0 1 0 0 0 1 0 0 1 0
化膿性汗腺炎 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0
軟性線維腫 4 7 3 1 8 4 2 1 1 0
日光角化症 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
光線角化症 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
汗管腫 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0
肥厚性瘢痕 27 8 3 2 6 47 10 0 41 18
肉芽腫 1 1 0 0 1 0 0 0 0 0
脂肪腫 3 3 0 1 4 6 3 1 0 0
皮膚線維腫 1 1 2 1 2 5 1 1 0 0
血管腫 4 4 3 1 2 10 2 0 1 1
毛巣洞 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0
多発性脂腺嚢腫 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
黄色腫 4 0 0 0 1 7 2 0 1 0
基底細胞癌 2 4 0 1 1 1 1 0 0 0
コンジローマ 3 1 0 1 1 1 0 0 1 0
膿皮症 0 1 0 0 0 1 0 0 0 0
脂漏性角化症 11 20 23 17 26 21 18 0 2 4
ケロイド 26 7 6 44 16 6 8 12 4 2
エクリン汗孔腫 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0
眼瞼下垂症 7 3 0 0 0 0 0 0 1 0
腋臭症 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
理事長ブログ | 皮膚腫瘍 実績数 | comments(0) | trackbaks(0)

【レチノイド化粧品は皮がむけなければいけないのか?】

レチノイド(ビタミンA)化粧品は使用時に皮がむけ、ヒリヒリカサカサすることが多いと思います。
特に最初の数日〜数週間にわたってその反応がみられ徐々に慣れていくことが多いです

ビタミンA反応、A反応、レチノイド反応、などと言って、レチノイドを使う際にはやむを得ない反応と認識されていると思います。
ビタミンA反応が強く起こるからよく効いているのだ、と感じる方も多いと思います。

そのためよりビタミンA反応を強く起こさせるため、各社、界面活性剤や、ピーリング剤を化法品に配合することで皮むけを強く起こさせ、’よく効いている’と感じさせるような風潮があります。

皮むけを強引に起こせば、一時的に肌が若返ったように感じるでしょうが、長期的にはやや不安が残ります。強力な界面活性剤は常に肌のバリア機能を破壊するからです。界面活性剤が多量に入っている製品は短期間使うにはいいかもしれませんが、長期で使うのは注意が必要です。

そもそもレチノイドでターンオーバーが早まっていることとレチノイド反応は別物で、レチノイドを同じ量、肌に導入できるのであれば、レチノイド反応は少ない方がいいに決まっています。

新しく開発したWith Dr.はレチノイドは高濃度で配合し、界面活性剤を極力減らし、抗炎症作用のあるパンテノール、肌のバリア機能を高めるセラミドといった成分は高濃度で配合することで、ビタミンA反応をなるべく減らすように作られています。

それによって、高濃度のレチノイドを安全に導入できるようになっています。

with Dr. ACナイトセラム詳細はこちらから▼

https://with-dr.influencer-d.com

レチノイドとは?

レチノイドとは

ビタミンAとその類似体、さらにはそれらと同様に作用のあるものをまとめてレチノイドで読んでいます。

ビタミンAはレチノールと呼ばれていますので、その仲間というイメージです。

ニキビでよく使われるアダパレンは代表的なレチノイドですが、合成されたもので自然界にあるものではありません。構造式も自然界のレチノイドと大きく異なっています。

このようにレチノイドの解釈は拡大傾向で、それだけ注目されている成分と言えると思います。

スクリーンショット 2022-03-22 8.00.29.png

主に動物性の食物にレチナルエステルが含まれており、それを摂取することで、体に貯蓄され、必要に応じて活性のあるレチノール、レチナール、そして最も活性が強いレチノイン酸に変換されていきます。

貯蓄型のレチナルエステルは単に’貯蓄’されているだけでなく、紫外線から肌を守ったり抗酸化作用を発揮することで細胞を守っていることが知られてきました。そのため近年では’守り’のレチノイドと呼ばれることもあります。

◆レチノイドの効果

レチノイドは人間の体に欠かせないものであり、目や神経、骨、免疫などあらゆる面に影響を与えますが、今回は皮膚科領域にかぎって解説いたします。

レチノイド代表的な効果は

・角化細胞の増殖・ターンオーバを促すことで、表皮・角層を若返らせ、メラニンの排出を助けシミを薄くします。 

・角質層を薄くし、透明感のある肌に導きます。 

・角化細胞からなる表皮を分厚くし、ヒアルロン酸の沈着を増やします。それにより小皺の改善を行います。 

・線維芽細胞を刺激し、真皮を分厚くすることで、肌のハリ、小皺の改善をおこないます。 

・毛穴出口付近での角化を抑えることで、皮脂の通過を改善し、ニキビの予防、改善を行います。 

・皮脂の分泌を抑えることで、ニキビ・オイリー肌を抑える。

が挙げられます。

レチノイドは美容医療でとても注目されている理由がわかるのではないでしょうか?

◆レチノイド反応

レチノイド化粧品を使い始めた時にビタミンA反応(A反応、レチノイド反応)が有名で、使用初期、数日から6週間程度の間、肌がヒリヒリ、カサカサ、痒みや刺激感を感じる現象です。もともと皮膚にレチノイドが少ない場合や、レチノイドに対する感受性が強い方に起こりやすいとされています。徐々に慣れていくのが特徴です。

 

レチノイド化粧品をお探しの方はこちらもご参照くださいませ。

  • おおしま皮膚科
  • 小島内科クリニック

※掲載内容・料金は更新時点での情報の場合がございます。最新の内容、料金は各院へお問合せください。