HOME > ブログ > かゆみ > 抗ヒスタミン薬の選択方法
pagetop

抗ヒスタミン薬の選択方法

 週末はある抗ヒスタミン薬の発売記念講演会に参加してまいりました。
 ヒスタミンは花粉症や蕁麻疹の発症、アトピー性皮膚炎などの痒みにおける最重要物質の一つであり、ヒスタミンの遊離を抑えることで症状を改善することができます。それを目的としたのが抗ヒスタミン薬と呼ばれる薬で、非常に多くの種類があります。
 その中で、どのような基準で薬を選んでいけばいいか、という点を簡単に述べておきたいと思います。
 まず第一選択としては、鎮静作用の少ない(眠くなりにくい)第二世代と呼ばれる薬剤の中から選びます。第二世代の中でも特に鎮静作用の少なく、効果が強いものが好まれる傾向にあります(鎮静作用が強い≠効果が強いということはすでに証明されています)。
 内服方法は毎食後3回飲むもの、朝夕食後2回飲むもの、夕食後、もしくは就寝前に1回飲むものがあり、大まかに言って効果が同じであれば、1回で済むものの方が優れていると言えると思います。
 さらに血中濃度が上がってくるまでに必要な時間があり、それが短いほど効果が素早く、一刻も早く症状を抑えたい場合は、より早く血中濃度が立ち上がってくる薬剤を選択する必要があります。
 そして、代謝経路が腎代謝がメインのもの、肝代謝がメインのものがあり、腎障害、肝障害のある方であれば、代謝経路を考えてご処方しなければなりません。
 さらに、第二世代抗ヒスタミン薬は、抗ヒスタミン作用以外にも、さまざまな抗アレルギー作用があり、それは薬剤によって若干異なってきますので、症状や抗ヒスタミン薬の内服歴を考慮し、薬を選択するようにしています。

理事長ブログ | かゆみ 花粉症 | comments(0) | trackbaks(0)

花粉症皮膚炎の患者様が増えています。

 花粉症皮膚炎について知りたい方は以前のブログをご参照ください。
https://mitakahifu.com/pollen-allergy-dermatitis/
 花粉が直接皮膚につくことにより皮膚炎が誘発される病気で、IgEが関与するいわゆる接触性蕁麻疹の場合(即時型アレルギー)と、感作されたT細胞が関与するアレルギー性接触皮膚炎の場合(遅延型アレルギー)の場合があります。
 花粉が付着しやすい顔面、頚胸部、手背などに湿疹性病変が現れるのが典型的で、ここ数日で患者様が増えているようです。アトピー性皮膚炎の患者様は特にその頻度が高いといわれております。
 もともと花粉症のある方は、花粉の季節には、体の中のアレルギー反応のレベルが上がるために皮膚炎が増悪しやすいのですが、その場合は全身で増悪がみられるのに対し、花粉症皮膚炎の場合は、露出部に限局し皮膚炎の増悪がみられます。
 血液検査では、通常の花粉症の方と区別がつかないので、パッチテストやプリックテストで確定診断に至りますが、現実的には発症時期や臨床像にて診断をつけることがほとんどです。
 花粉症皮膚炎の患者様は、出勤後や帰宅後に露出部を洗い流してから薬を付けるようにしていただきたいと存じます。原因物質が残ったままだと、症状がなかなかよくならないためです。

理事長ブログ | 花粉症 | comments(0) | trackbaks(0)

花粉症と口腔内アレルギー症候群の関係

 花粉が気になる季節になってきました。今年は花粉の飛散量が例年より少ないとの予報があり、一安心しておりますが、花粉症と口腔内アレルギー症候群との関係が有名なので、少し述べておきます。
 口腔内アレルギー症候群とは食物アレルギーの一種で、主に生の果物、野菜を摂取後、口の中がピリピリ、イガイガするなどの刺激があり、喉が塞がりそうな感じがすることもあります。口腔内における接触蕁麻疹なのですが、時に全身に症状が及び、全身の蕁麻疹、喘息、呼吸困難などの重篤な症状が出ることがあります。リンゴ、桃、メロン、ナシ、サクランボ、トマト、キウイなどが原因となりますが、花粉との交差感作が知られています。交差感作とは、ある物質Aに対してアレルギー反応が出るようになれば、同時に物質Bに対してもアレルギー反応を持つようになる、というもので、二つの物質に共通した構造、似た構造がある場合に起こる現象です。
 以下、その例です。
 シラカンバ(カバノキ科)……リンゴ、桃、サクランボ、洋梨、セロリ、人参、キウイなど。
 ブタクサ(キク科)……メロン、スイカ、キュウリなど。
 ヨモギ(キク科)……セロリ、人参、メロン、リンゴなど。
 カモガヤ(イネ科)……ジャガイモ、トマトなど。
 例えば、シラカンバに対する花粉症をお持ちの方は、比較的高い確率で、生のリンゴに対する口腔内アレルギー症候群をお持ちであるといわれています。
 では、花粉と食物、どちらから先にアレルギー反応が出るようになるのか、という疑問が湧いてきますが、それは花粉のほうが先だろうと言われています。新規にシラカンバなどに対してアレルギー反応を持つようになった方をフォローしていると、年々、口腔内アレルギー症候群を発症する方の割合が増えてくるとのデータがあるためです。

理事長ブログ | 食物と皮膚の関係 花粉症 | comments(0) | trackbaks(0)

花粉症皮膚炎について

 花粉症皮膚炎という病気があります。なんとなく聞いたことがあるような名前ですが、その疾患概念が確立したのは比較的最近のことです。
 通常、花粉症といいますと、目や鼻などの粘膜に花粉が付着し、IgEを介して肥満細胞からヒスタミンが分泌されるいわゆる即時型アレルギーのことを言います。
 一方、花粉症皮膚炎とは、まさに花粉が皮膚につくことによってかゆみや湿疹が起こり、特にアトピー性皮膚炎の方は症状が増悪します。IgEが関与するいわゆる接触性蕁麻疹の場合(即時型アレルギー)と、感作されたT細胞が関与するアレルギー性接触皮膚炎の場合(遅延型アレルギー)の場合があります。
 花粉の季節に皮膚のかゆみが出る方、アトピー性皮膚炎が増悪する方は、花粉症皮膚炎の可能性があります。なるべく皮膚を露出しない、家に帰ればすぐにシャワーを浴びるといった対策が有効です。
 少し飛んでいる花粉についてまとめておきます(関東の場合)
スギ:1月下旬~5月上旬
ハンノキ:1月中旬~6月上旬
ケヤキ:3月中旬~6月上旬
ヒノキ:3月下旬~5月中旬
コナラ:3月下旬~6月中旬
クリ:3月下旬~6月中旬
ミズナラ:3月下旬~6月中旬
イチョウ:4月
ポプラ:4月
ヤナギ:4月
マツ:4月上旬~6月下旬
シラカンバ:4月中旬~5月下旬
ギシギシ;4月中旬~6月中旬
クマシデ:4月下旬~6月中旬
カモガヤ:5月上旬~6月下旬
イラクサ:8月上旬~10月上旬
ブタクサ:8月下旬~9月下旬
オオヨモギ:8月下旬~10月中旬
ヨモギ:9月上旬~10月下旬
カナムグラ:9月~10月中旬
そろそろ花粉が気になる季節になりました。
花粉症の方は、早めに治療をしたほうが軽症で済みますので、気になる方はご相談いただければと存じます。

理事長ブログ | アトピー性皮膚炎 かゆみ 花粉症 | comments(0) | trackbaks(1)
病気から選ぶ
  • おおしま皮膚科
  • 小島内科クリニック

※掲載内容・料金は更新時点での情報の場合がございます。最新の内容、料金は各院へお問合せください。