HOME > ブログ > かゆみ > 皮膚の温度上昇と痒み
pagetop

皮膚の温度上昇と痒み

 最近、急に気温が高くなったため、気温上昇に発汗機能がついてこれない場合があります。
 寒い間はあまり汗をかかないので、急に気温が上昇した場合、発汗機能が対応できず、皮膚の温度が一時的に上がり過ぎてしまうことがあります。その場合、皮膚の温度が少々したことにより、ヒスタミンの分泌が亢進し痒みが増したり、末梢血管が拡張し、炎症が増悪したりすることがあります。
 特に汗をあまりかかない、という方に注意してほしい点であります。こまめに衣類で体温調整を行うほか、半身浴や有酸素運動などで発汗機能を高めることで気温の変化に対応することができるようになります。

理事長ブログ | かゆみ | comments(0) | trackbaks(0)

ニキビに似た病気

 ニキビ(尋常性ざ瘡)は診断は容易と思われていますが、似た病気がいくつかあり、注意が必要です。ニキビの治療をいくら行っても、良くならないということでご来院された方を検査すると、ほかの病気であったということをしばしば経験します。
 似た病気としては、酒さ(第Ⅱ病期)、LMDF(顔面播種状栗粒性狼瘡)、EPF(好酸球性膿疱性毛包炎)などがあります。特に酒さは決して珍しい病気ではありません。
 いずれも、そんな病気があったなんて知らなかったという方がほとんどだと思われますので、ニキビと思い込んで治療される方が多いようです。抗生剤やディフェリンをいくらつけてもよくならないという方は、少し他の疾患を疑って、ご来院いただいた方がいいかもしれません。

ニキビについてもっと知りたい方はこちらをご参照ください。

理事長ブログ | にきび | comments(2) | trackbaks(0)

汗をかき始める時期になりました。

 気温が上昇し、少し汗ばむこともある季節となりました。
 この時期に紫外線の増加、花粉症皮膚炎とともに注意していただきたいのが、汗のかき始めによる痒み、湿疹です。
 適度に汗をかくと、角質に水分が供給され、乾燥肌の予防になりますし、皮膚の温度が上がり過ぎるのを防いでくれ、さらに汗に含まれる抗菌ペプチドと呼ばれる成分が、皮膚に細菌が増殖するのを防いでくれたりもします。汗をかくこと自体は皮膚にとっていいことの方が多いと思われますが、通常、アトピーの患者様などは、汗をかくと皮膚がかゆくなるため、汗をかかないようにされている方も多いと思われます。学校で体育の後にシャワー浴を導入すると、アトピーの患者様の症状がよくなったとのデータもあり、逆に汗が皮膚にとどまったままにしていると、皮膚炎が悪くなるという考えもあります。
 では、汗は皮膚にとっていいのか悪いのか、ややこしくなってきますが、私はシンプルに、健康な皮膚とっては汗は健康な状態の維持に役立つが、湿疹や乾燥のため角質が傷んでいる皮膚にとっては痒みの原因になると考えるのがいいと思います。
 つまり汗をかくこと自体は誰にとってもいいことなのですが、それは角質の状態をある程度整えてからのほうがいいということになります。
 長引いた冬の乾燥やそれにともなう痒み、擦過によって、角質が傷んでいる方はたくさんおられます。そのような方が急に汗をかき始めると痒みが増悪し、湿疹に至ってしまうかもしれません。汗のかき始めの季節ほど、きちんと保湿し、角質の状態を整えることをお勧めしたいと思います。

理事長ブログ | 診療 かゆみ | comments(0) | trackbaks(0)

帯状疱疹にご注意ください。

 帯状疱疹の患者様が増えているようです。
 帯状疱疹について詳しく知りたい方は
https://mitakahifu.com/zoster/
を御参照ください。
 帯状疱疹は、後根神経節(神経の奥深く)に潜伏している水ぼうそうウイルスが何らかのきっかけに再活性化することにより発症します。極端な疲労や、慢性的なストレス、大病などが誘因となることがありますが、最近、帯状疱疹の患者様が多数、ご来院され、帯状疱疹が増えているのかもしれないという印象を持っております(偶然かもしれません)。
 帯状疱疹は、水ぼうそうと正反対の流行パターンを示すことが知られています。同じウイルスが原因なのになぜ?と思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、その理由を簡単に紹介しておきます。水ぼうそうは空気感染する疾患ですので、水ぼうそうが流行している間は、多くの人が水ぼうそうウイルスと接する機会が多く、それがいわば自然の予防接種の役割をし、帯状疱疹の発症が抑えられるからだと考えられてるのです。帯状疱疹は、後根神経節に閉じ込められている水ぼうそうウイルスに対する監視機能(抗体)が甘くなることにより発症するのですが、普段から水ぼうそうウイルスと接していると監視が厳しくなり、帯状疱疹の予防になる、ということのようです。
 皮膚科医や皮膚科ナースは普段から水ぼうそうウイルスと接する機会が多いため帯状疱疹になりにくいという説も聞いたことがあります。

理事長ブログ | 診療 | comments(0) | trackbaks(0)

紫外線が気になる季節になりました。

 3月が終わりに近づき、ようやく春らしい気候になってきました。4月の紫外線量は、1年のピークである7月、8月と比べると約半分程度ですが、皮膚が慣れていないために、皮膚障害を引き起こすことがあり注意が必要です。
 弱い紫外線でも注意が必要な理由は、以前のブログをご参照いただければ幸いです。https://mitakahifu.com/photodermatosis1/
 日焼けは、シミやしわ、皮膚癌の原因となりますので、外に長時間いる方や、行楽地にお出かけの場合はどなたさまも、そろそろ日焼け止めを使ったほうがいいと思われます。
 では逆に、日光浴をしていいことがあるのかというと、ほとんどないようです。かなり昔は、日光浴をしないと皮膚でのビタミンDの合成ができなくなり、骨が弱くなるといわれていましたが、実際は食事によって十分にビタミンを補えますし、特に意識的に日焼けをしなくとも、日常生活における手や顔の日光暴露で十分に必要量のビタミンDを補うことができます。
 日光浴は爽快感がありますので私も好きですが、皮膚科学的には不要、もしくは有害なようです。

理事長ブログ | 未分類 | comments(0) | trackbaks(0)
  • おおしま皮膚科
  • 小島内科クリニック

※掲載内容・料金は更新時点での情報の場合がございます。最新の内容、料金は各院へお問合せください。