HOME > ブログ > 未分類 > ストレスと皮膚疾患の関係について
pagetop

ストレスと皮膚疾患の関係について

 慢性的な心理的ストレスは多くの皮膚疾患の発症、増悪に関与しております。
 本日はそれについて総論的なまとめをしたいと思います。(各論はいずれ書きたいと思います。)
 代表的なものだけでも、蕁麻疹、(大人の)にきび、アトピー性皮膚炎、円形脱毛症、尋常性白斑、尋常性乾癬などが挙げられます。
 慢性的な心理的ストレスにより皮膚疾患が発症もしくは増悪するメカニズムは
  1.免疫に影響を与える。(ヘルパーT細胞のTh1/Th2バランスを崩してしまうなど)
  2.ホルモンに影響を与える。(グルココルチコステロイドの分泌量を増やしてしまうなど)
  3.行動に影響を与える。(掻破行動を助長してしまうなど)
の3つが挙げられます。
 疾患によって、そのいずれか、もしくは複数が影響を与えています。
 例えばアトピー性皮膚炎だと1と3、にきびだと2と3の影響が強いと考えています。
1と2の詳しいメカニズムを調べる非常に面白いのですが、少し専門的になってしまうので、今日は3について補足したいと思います。
 ストレス、不安がたまると、無意識のうちに肌を掻いてしまう人は意外の多いのです。ストレスがたまるとかゆみが誘発されますから、そのために掻いてしまう場合もあるのですが、かゆみがなくても、掻いてしまう方もおられます。ストレス、不安があると爪を噛んでしまう子どもがいますが、それと似ているのかもしれません。仕事中にストレスがたまると、ニキビが気になって、ニキビを引っ掻いてしまい、結果的にニキビを増悪させてしまう方もいらっしゃいます。お子さんの場合は、両親の関心を得るために掻破行動をすることもあります。
 肌は掻くと、バリア機能が破壊され、湿疹の原因になります。また毛穴が傷つけられ、吹き出物の原因になります。
 もしそのような状況に気が付いたら、「掻いてはいけない」と自身に禁止するだけでは良くなりません。かえって気になってしまい、掻いてしまうでしょう。もしくは掻かないことが新たなストレスとなってしまうのです。
 もしそのようの状況に気付いた場合は、まずはご自身がストレス下にある状況をしっかり認め、何がストレスの原因なのかよく見極めることが重要です。そしてそのストレス状況を改善するために、何かを変える、行動することが良いとされています。

理事長ブログ | 未分類 | comments(0) | trackbaks(0)
病気から選ぶ
  • おおしま皮膚科
  • 小島内科クリニック

※掲載内容・料金は更新時点での情報の場合がございます。最新の内容、料金は各院へお問合せください。