HOME > ブログ > 粉瘤 > 炎症性粉瘤治療の実際②
pagetop

炎症性粉瘤治療の実際②

頬の炎症性粉瘤の患者様です。4cmほど大きく腫れてしまっています.お顔の症例では特に傷を小さくする必要があります.これまでのように大きく切開するという方法は現在では受け入れられ無いという方も多いのではないでしょうか?
IMG_2432

正確に粉瘤の臍を見つけ、麻酔を行います.
IMG_2438

麻酔が終わればパンチで小さな穴をあけそこから膿を抜き取ります.
IMG_2440

膿を抜き取った後はいよいよ粉瘤の袋を抜き取ります.
IMG_2443

取り残しが無いように慎重に治療を進め、袋を完全に抜き取ります.
IMG_2450

傷の内部を生理食塩水にて洗浄します.
IMG_2458

一週間後、見違えるように炎症(当然痛みも)が引き、傷も小さなものですみました。時間が経てばニキビの跡ほどの傷で収まると思います.
IMG_2648

理事長ブログ | 粉瘤 | comments(0) | trackbaks(0)

炎症性粉瘤の治療の実際①

炎症性粉瘤(粉瘤にばい菌が入って腫れていたくなってしまった状態)の患者様です。
通常であればまずは切開し、炎症が落ち着くのを待ちましょう。そこから手術をしましょうという流れになるであろう患者様です.
IMG_2487

当院ではすぐに臍抜き法(くり抜き法)にて一気に治療することが可能です.
IMG_2489

炎症性粉瘤の膿と粉瘤の袋を抜き取った状態です.
IMG_2493

7日後の状態です。炎症はほぼなくなり、傷も小さくてすんでいます.1ヶ月ほど傷はほとんどわからない程度に落ち着くことが多いです(ニキビの跡程度になることが多いです).
通常の方法ですと3〜5cmほどの大きな傷が残っていたと思われいます.
IMG_2664

理事長ブログ | 粉瘤 | comments(0) | trackbaks(0)

新しい粉瘤治療②

前回のブログで解説させていただきましたが、一度腫れてしまった粉瘤、いわゆる炎症性粉瘤はこれまではかなり時間と手間がかかり、また痛みの伴う治療でした

しかし近年では、手術技術の進歩により、腫れてしまった炎症性粉瘤もくり抜き法を応用したテクニックにより、1回の手術で傷もそこそこ美しく治療する事が可能となりました(1回法)。

enshousei-2

この場合は、1回の手術で膿、粉瘤の破片すべて抜き取ってしまいますので痛みや腫れが収まるまでそれほど時間がかかりません。

通常1~2週間で完全に腫れは収まります。

さらに傷も小さくすみます.

これまでのように何度も通院する必要もありません。

あらゆる点で炎症性粉瘤こそ臍抜き法(くり抜き法)にて治療すべきであると考えています。

理事長ブログ | 粉瘤 | comments(0) | trackbaks(0)

これまでの粉瘤治療の問題点②〜粉瘤が腫れてしまったら〜

粉瘤にばい菌が感染し、膿がたまって腫れて痛くなってしまった状態のことを炎症性粉瘤と言います。

現実的には粉瘤が腫れてしまってからクリニックを受診される方がかなり多いです.

しかしこれまでの炎症性粉瘤の治療には様々な問題点がありました。

これまでの炎症性粉瘤の治療は

①まず炎症性粉瘤にメスを入れて膿を抜きます。

②傷口を洗浄し、腫れや痛みが落ち着くまで待ちます。

③腫れが落ちついたら手術を行い、粉瘤を根こそぎ取ってしまいます.

④約1週間後に糸を抜いて治療終了

という流れです.

enshousei

こう書くとそれほど大変でもないかな、と思う方もおられると思いますが、実際には②の段階で、かなりの苦痛と時間が必要になってきます.

というのも②の段階では粉瘤の破片、粉瘤の内容物などが皮膚の中に残ったままとなっていますので、異物反応を起こし、腫れや痛みがなかなか治まりません。

その結果、延々と抗生物質を飲んだり、病院に通いこととなります.場合によっては毎日のように病院に通い洗浄とデブリドマン(傷口をスプーンのようなものでごしごし削られる)という拷問のような処置を繰り返されることとなります.傷口が落ち着くまで1~2ヶ月くらい治療期間が必要となることもあります.

そして、粉瘤の破片があちこちに飛び散り、またあちこちでへばりついてしまうため(癒着)、③の手術も大規模なものになり、結果的に大きな傷が残ってしまいます.

理事長ブログ | 粉瘤 | comments(0) | trackbaks(0)

そもそも粉瘤は取らないといけないのか?

そもそも粉瘤は必ず取らないといけないのか?と疑問に感じる方もおられると思います.

近くのクリニックで、取らなくても良いと言われた方も多いようです.

結論から言うと絶対に取らないと行けないという訳ではないが、なるべく取っておいた方が良いというのが私の考え方です.

粉瘤は放っておいても生命に影響するものではありません。しかし放っておいて良くなるものでもありません。

粉瘤は年々少しずつ大きくなっていきますし、夏場などには嫌なにおいを発することもしばしばあります.

また粉瘤の中に常在菌が感染してしまった場合、腫れて痛くなり、至急で治療が必要になってしまいます.また一度腫れてしまうと治療が長引いたり、傷がきれいに治らなかったりと行ったトラブルの原因となります.

粉瘤は小さなうちに取っておいた方が手術時間も短くてすみますし、傷もキレイに治ります。

お時間の余裕があれば早めの治療をお勧めしたいと思います。

理事長ブログ | 粉瘤 | comments(0) | trackbaks(0)
  • おおしま皮膚科
  • 小島内科クリニック

※掲載内容・料金は更新時点での情報の場合がございます。最新の内容、料金は各院へお問合せください。