HOME > ブログ > 未分類 > 接触皮膚炎(かぶれ)について
pagetop

接触皮膚炎(かぶれ)について

 日本皮膚科学会誌が送られてきましたが、年末の臨時増刊号で今年の総会のまとめとなっているので、患者様にとって有益と思われるところを掻い摘んで紹介していきたいと思います。
 接触皮膚炎(かぶれ)は皮膚科医が診療する頻度の高い疾患で、原因がはっきりとわかる場合(ぎんなんを拾ってから手がかゆくなった、ネックレスをするようになってから首に発疹ができた、ベルトのバックルがあたるところに重度の皮膚炎がある、毛染めをしてから逃避に湿疹ができた、など)は容易に原因物質を同定することができますが、そうでない場合も多々あります。
 原因がはっきりわからない場合は、「湿疹」と診断され、漫然とステロイド外用薬が使われていることがあり注意が必要です。
 高山かおる先生による「接触皮膚炎ガイドラインの内容と使い方」では、経過長期の場合は、短期的な場合と比べて原因を特定することが困難なことがある記載されております。
 シャンプー、リンスの洗髪剤、職業性のもの、ニッケルなどの金属、目の周囲の場合はビューラーに含まれるニッケル、化粧品、点眼薬、そのほか傷に対する消毒薬、抗生物質含有軟膏などが原因となることがあるとされています。シャンプー、リンスの接触皮膚炎は、頭皮よりも頸部、前頭部などの生え際、前胸部などの洗髪剤が濃く流れ落ちる部位に湿疹病変を呈します。
 以下、私の意見ですが、この中で、特に診断が難しいのは、シャンプー、リンスの洗髪剤による接触皮膚炎です。
 一般的に接触皮膚炎の確定診断は、パッチテストで行います。パッチテストというのは、原因として疑われる物質を、絆創膏のようなものに塗布し、上腕に48時間貼り付けておき、そこにアレルギー反応が出るかどうか調べる検査です。しかし皮膚炎が起こっているからといって簡単にその物質によるアレルギーと診断することはできません。例えば、シャンプーやリンスはそのままパッチテストをしても、多くの方で刺激反応が出て皮膚炎を引き起こしてしまうでしょう。シャンプーやリンスは洗い流して使うもので、48時間も皮膚に残っていることが想定されていないからです。それは刺激性接触皮膚炎で、アレルギー性接触皮膚炎とは厳密に区別しなければなりません(そのあたりのことを詳しく知りたい方は、以前のブログをご参照くださいhttps://mitakahifu.com/contact-dermatitis1/ )。シャンプーやリンスなどの場合は10倍、100倍に希釈してからパッチテストを行わなければなりません。さらに陽性と出た場合でも慎重に経過観察し、刺激性接触皮膚炎ではないか見極めなくてはなりません。
 化粧品によるかぶれについては(化粧品皮膚炎、関東裕美先生著)でまとめられております。
 そこでは化粧品皮膚炎というのは化粧品による刺激性、アレルギー性接触皮膚炎の両方をさしているようです。その論文の中では、ある化粧品によるアレルギー性接触皮膚炎と患者様が思い込んでいる場合でも、実際は化粧品では反応せず、洗浄剤による刺激反応のみがみられることが多い、と記載されています。
 まさにこれは当院でもよく経験することで、「顔に湿疹ができたから、化粧品のせいではないか?」とおっしゃる患者様にパッチテストを施行したところ、全く化粧品では反応しないということは頻繁にあります。その場合は、洗浄剤による刺激反応や、洗いすぎによる皮膚のバリア機能の低下を考えなければなりません。

理事長ブログ | 未分類 | comments(0) | trackbaks(0)

2012年1月からの診療体制の変更について

 気が付くともう師走ですが、来月から少し診療体制が変わります。
 まず、月曜日に診察をしてほしいとのお問い合わせが多かったので、月曜日は通常通り(9時~12時と15時~18時半)の診察を行わせていただきます。
 また、レーザー、手術等でご予約をいただいた場合も、患者様をお待たせすることが多く、当方でも心苦しく感じておりましたので、木曜日午後(15時~18時半)を予約優先枠とさせていただくこととしました。
 予約優先枠では、レーザー治療、手術治療、ヒアルロン酸注入、ケミカルピーリングを中心にご予約をいただく方針とさせていただきます。ご予約をいただいていない患者様も拝診いたしますが、その時間帯にご予約をいただいた患者様を先に拝診させていただくようになります。
 ご迷惑をおかけして申し訳ございませんが、なにとぞ、ご協力賜りますようお願い申し上げます。
 なお、平日14時半からの予約枠も通常通り行います。
 これまで行ってきた、平日12時~と18時~、土曜日13時~の予約枠も継続しますが、その場合は、ご予約いただいても、お待たせする可能性がございますので、その場合は大変申し訳ございませんが、ご容赦いただければと存じます。
 なにとぞ来年もよろしくお願い申し上げます。
 

理事長ブログ | お知らせ | comments(0) | trackbaks(0)

ヒアルロン酸注入の適応

 ヒアルロン酸注入の適応について少し述べたいと思います。
 ヒアルロン酸注入は、眉間のしわ、ほうれい線、marionette lineと呼ばれる口角外側の深いしわを目立たなくするのに良く用いられることはご存知の方が多いと思います。
 そもそも、なぜしわが深くなるかというと、年齢とともに頬骨上の皮下脂肪からボリュームの低下が起こり、皮膚が余ってしまいます。その結果、顔が全体的に垂れ下がり、目の下のクマや、ほうれい線などが目立つようになります。そのため、まず頬骨上のボリュームを上げるために、ヒアルロン酸を注入するのは非常に合理的と思われます。
頬骨上に注入されたヒアルロン酸は時間とともに少し広がり、カラスの足跡や、目の周囲の小じわの改善にもつながり、顔全体の印象を若くしてくれます。

理事長ブログ | 診療 | comments(0) | trackbaks(0)

乾燥肌にご注意ください。

 冬型の気候になり、乾燥に伴う皮膚症状によりご来院される方が急増しております。
 乾燥肌は放置してはいけないと考えておりますが、その理由を改めて解説させていただきたく存じます。
 まず乾燥肌を放置していると、皮膚のバリア機能の低下により外的な刺激を受けやすくなり、湿疹に至ってしまうことがあります。さらに放置していると、貨幣状湿疹などのやや治りにくい湿疹になってしまいます。貨幣上湿疹にまで至ってしまうと、治癒しても炎症後色素沈着というシミが残ってしまいます。炎症後色素沈着は6か月程度である程度薄くなりますが、完全に治らないこともあります。
 しかし本当に注意しなければならないのは、その他の点にあると考えております。
 乾燥肌を長年放置していると、角化細胞が外的な刺激にさらされ、損傷を受けることになります。その状態が長く続くと角化細胞からNGFをいうサイトカインが放出され、神経線維が伸びて表皮内への侵入してくるようになります。そうなると少しの刺激でかゆみを感じるようになり、いわゆる「敏感肌」になってしまいます。いったんこういった状態になるとなかなか神経は元に戻りません。私はこのことの重要性をことあるたびに述べてきたつもりでしたが、あまり興味を持っていただけないのが現状です。
 もう一点述べておきます。特に乳幼児の患者様に注意が必要なのですが、乾燥肌により皮膚のバリア機能が低下すると、外部からアレルギーの原因となる物質の通過を許してしまいます。何度もそのような物質の通貨を許していると徐々に体の中に抗体が作られ、その物質に対してアレルギーを持つようになります(経皮的感作)。一度ある物質についてアレルギーを持つようになると、そのほかの物質に対しても、アレルギーを持ちやすくなります(これは所謂Th2 spreadなどの機序から説明できますが、専門的にならないように今回は割愛いたします)。つまりアレルギー体質になってしまう可能性があるのです。
 まとめますと、乾燥肌を放置することで、敏感肌、(特に乳幼児の患者様は)アレルギー体質になりやすくなるといえるので、きちんとスキンケアをしていただけばと存じます。

理事長ブログ | 診療 | comments(0) | trackbaks(0)

誕生日

 本日は私の誕生日でしたが、診療、テレビの取材、皮膚科学の調べごとなど行っていると11時近くになってしまいました。
 さすがにこの年になると誕生日が特別な日、という感覚はなくなりますが、また1年平穏に年を重ねられたことはありがたいことと感じております。両親やお世話になった方に感謝したいと思います。
 次の一年は今までやってきたことを形として残せるように頑張りたいと思います。
 これからもよろしくお願いいたします。

理事長ブログ | 日常生活 | comments(2) | trackbaks(0)
  • おおしま皮膚科
  • 小島内科クリニック

※掲載内容・料金は更新時点での情報の場合がございます。最新の内容、料金は各院へお問合せください。