レチノイド(ビタミンA)化粧品は使用時に皮がむけ、ヒリヒリカサカサすることが多いと思います。
特に最初の数日〜数週間にわたってその反応がみられ徐々に慣れていくことが多いです
ビタミンA反応、A反応、レチノイド反応、などと言って、レチノイドを使う際にはやむを得ない反応と認識されていると思います。
ビタミンA反応が強く起こるからよく効いているのだ、と感じる方も多いと思います。
そのためよりビタミンA反応を強く起こさせるため、各社、界面活性剤や、ピーリング剤を化法品に配合することで皮むけを強く起こさせ、’よく効いている’と感じさせるような風潮があります。
皮むけを強引に起こせば、一時的に肌が若返ったように感じるでしょうが、長期的にはやや不安が残ります。強力な界面活性剤は常に肌のバリア機能を破壊するからです。界面活性剤が多量に入っている製品は短期間使うにはいいかもしれませんが、長期で使うのは注意が必要です。
そもそもレチノイドでターンオーバーが早まっていることとレチノイド反応は別物で、レチノイドを同じ量、肌に導入できるのであれば、レチノイド反応は少ない方がいいに決まっています。
新しく開発したWith Dr.はレチノイドは高濃度で配合し、界面活性剤を極力減らし、抗炎症作用のあるパンテノール、肌のバリア機能を高めるセラミドといった成分は高濃度で配合することで、ビタミンA反応をなるべく減らすように作られています。
それによって、高濃度のレチノイドを安全に導入できるようになっています。
with Dr. ACナイトセラム詳細はこちらから▼
◆レチノイドとは
ビタミンAとその類似体、さらにはそれらと同様に作用のあるものをまとめてレチノイドで読んでいます。
ビタミンAはレチノールと呼ばれていますので、その仲間というイメージです。
ニキビでよく使われるアダパレンは代表的なレチノイドですが、合成されたもので自然界にあるものではありません。構造式も自然界のレチノイドと大きく異なっています。
このようにレチノイドの解釈は拡大傾向で、それだけ注目されている成分と言えると思います。
主に動物性の食物にレチナルエステルが含まれており、それを摂取することで、体に貯蓄され、必要に応じて活性のあるレチノール、レチナール、そして最も活性が強いレチノイン酸に変換されていきます。
貯蓄型のレチナルエステルは単に’貯蓄’されているだけでなく、紫外線から肌を守ったり抗酸化作用を発揮することで細胞を守っていることが知られてきました。そのため近年では’守り’のレチノイドと呼ばれることもあります。
◆レチノイドの効果
レチノイドは人間の体に欠かせないものであり、目や神経、骨、免疫などあらゆる面に影響を与えますが、今回は皮膚科領域にかぎって解説いたします。
レチノイド代表的な効果は
・角化細胞の増殖・ターンオーバを促すことで、表皮・角層を若返らせ、メラニンの排出を助けシミを薄くします。
・角質層を薄くし、透明感のある肌に導きます。
・角化細胞からなる表皮を分厚くし、ヒアルロン酸の沈着を増やします。それにより小皺の改善を行います。
・線維芽細胞を刺激し、真皮を分厚くすることで、肌のハリ、小皺の改善をおこないます。
・毛穴出口付近での角化を抑えることで、皮脂の通過を改善し、ニキビの予防、改善を行います。
・皮脂の分泌を抑えることで、ニキビ・オイリー肌を抑える。
が挙げられます。
レチノイドは美容医療でとても注目されている理由がわかるのではないでしょうか?
◆レチノイド反応
レチノイド化粧品を使い始めた時にビタミンA反応(A反応、レチノイド反応)が有名で、使用初期、数日から6週間程度の間、肌がヒリヒリ、カサカサ、痒みや刺激感を感じる現象です。もともと皮膚にレチノイドが少ない場合や、レチノイドに対する感受性が強い方に起こりやすいとされています。徐々に慣れていくのが特徴です。
レチノイド化粧品をお探しの方はこちらもご参照くださいませ。
前回のブログでWith Dr. ACナイトセラムについて少し解説しましたが、その続きです。
With Dr. ACナイトセラムは4種類のビタミンAが入っているのですが、それ以外にもたくさんの有効成分が入っています。
まずはビタミンCです。実はACナイトセラムのAはビタミンA、CはビタミンCを意味しています。
ビタミンC
ビタミンCは化粧品によく使われる成分で、今さら?と思う方もおられるかもしれませんが、世界的に使用量が右肩上がりで今でもとても注目されている成分です。副作用が少なく、抗酸化作用が強いので、個人的には昔から好きな成分です。
本商品では、肌になじみやすく長く働く油溶性ビタミンC「VCIP」や肌を明るく導く「VCエチル」といったビタミンC誘導体を配合し、肌のくすみにアプローチいたします。
ビタミンB
さらにはビタミンBにもこだわっており、ナイアシンアミド、パンテノールが高濃度で配合されています。
ナイアシンアミドは最近特に注目されている成分で、抗酸化作用、紫外線ダメージの軽減、美白、小皺の改善に良いと考えられてます。
パンテノールは抗酸化作用と、抗炎症作用があり、ビタミンAのネガティブ反応(使用初期にヒリヒリ、カサカサが起こる)を抑えるために高濃度で配合しています。
ビタミンE
ビタミンEは血行促進効果、抗酸化作用が知られています。
セラミド
角質間脂質として皮膚の保湿作用が有名です。もともと皮膚にある重要な保湿因子で、刺激が少なく、伸びが良いため、最も好きな保湿成分の一つです。保湿効果とビタミンAのネガティブ反応(使用初期にヒリヒリ、カサカサが起こる)を抑えるために高濃度で配合しています。
これらの成分をバランスよく配合したものがWith Dr. ACナイトセラムで、美容液はこれ一本だけでもいい、と言えるものができたと自負しています。
もしよければHPもご覧くださいませ。
◆With Dr.とは?
With Dr.は医師4名(花房火月、玉城有紀、長尾沙也加、近藤千種)が集まり、開発した化粧品シリーズです。
ACナイトセラムはビタミンA、ビタミンCの働きに注目したドクターズ美容クリームです。
ゼオスキンケア、エンビロンなどビタミンA美容液が人気だが、日本人の肌に合わせて処方しなおしました。
なるべく肌にダウンタイムを少なくしたため、クリニックに通院しなくてもオンラインで買えるようになっています。
レチノイドの力により肌のターンオーバーが促され、汚れや古い角質によるくすみ・黒ずみを薄くします。また肌に潤いを与え、かつてない透明感をもたらします。
当シリーズはレベル1、レベル2、レベル3とレベルをアップしていくだけですので、とてもシンプルで使いやすいシステムとなっています。
◆おすすめの方
・シミ、くすみ、肝斑を薄くしたい方。
・ニキビ、オイリー肌を改善したい方。
・毛穴で悩んでいる方。
・小皺を目立たなくしたい方。
そのほか
・ゼオスキンやエンビロンなど競合のビタミンAプロダクトを検討したことがある方。
・クリニックに行くのは少し面倒で自宅でケアしたい方。
・なるべく費用を抑えて治療をしたい方。
におすすめのアイテムです。
◆ビタミンAの力
ビタミンAとその仲間(レチノイド)は美容医療で最も注目されている成分の一つで、さまざまな美容効果があります。本商品はビタミンAの力に注目し、その効果を最大限実感しつつも初心者でも使いやすい処方となっています。
(ビタミンAの効果例)
・角化細胞の増殖・ターンオーバを促すことで、表皮・角層を若返らせ、メラニンの排出を助けシミを薄くします。
・角質層を薄くし、透明感のある肌に導きます。
レチノイドは角質層の乱れを改善させ、角質層を薄くします。角質層が整い、、皮膚の透明感を増したと感じます。
・表皮のヒアルロン酸の沈着を増やします(小皺の改善)
・真皮層で線維芽細胞を刺激し、真皮を分厚くすることで、肌のハリ、小皺の改善をおこないます。
・毛穴出口付近での角化を抑えることで、皮脂の通過を改善し、ニキビの予防、改善を行います。
・皮脂の分泌を抑えることで、ニキビ・オイリー肌を抑えます。
◆4種類のビタミンA
本商品は4種類のビタミンAを配合し、攻めも守りも1本で対応できます。
肌へアクティブにはたらくピュアレチノール
透明感をもたらすリノール酸レチノール、守りのビタミンAパルミチン酸レチノール
肌にうるおいをもたらすレチノイン酸トコフェリル
それぞれ異なる働きを持つ4種類のビタミンAが相乗的に働きます。
本商品はレベルが上がるとともにピュアレチノールの濃度が上がってきますので、ビタミンAを使うのが初めてという方はレベル1からスタートしていただけると無理なくビタミンAに慣れていけると思います。
そのほかにも色々と特徴のあるACナイトセラムですが、また次回以降に続きを書こうと思います。
もしご興味のある方はこちらをご参照くださいませ。
コロナの蔓延以降、マスク生活が長引き、ニキビ・ニキビ跡の患者様が急増しています。
当院では以前からそれらの治療に専門的に取り組み、業界をリードしてきたという自負があります。
・ニキビ治療は保険診療だけで良い?
保険診療だけで良くなる場合はそれでいいと思います。
以前は保険診療のみで8割ほどの方が良くなっておられたのですが、マスク生活が長引くにつれ保険診療だけでは改善しない人が目立つようになってきました。マスクがニキビの原因となっている場合、従来の保険治療では十分でないのでしょう。
その場合、むやみに保険治療にこだわれば、ニキビが長引き、結果的にニキビ跡を残すという結果になりかねません。
あくまで目安ですが保険診療を2〜3ヶ月行い改善がない場合は、自費治療に進むことをお勧めしています。
・当院のニキビ治療のこだわり
当院では保険診療のみならず、自由診療にも力を入れています。
マスクに伴い保険診療で改善しないニキビの方が増え、ニキビの再発を繰り返す方も増えています。
また一時的にニキビが良くなってもすぐに再発してしまったのでは意味がありません。
長期的に良い結果が出るように、ニキビ肌そのものの改善を目指します。
保険治療に加え、イソトレチノイン、レーザー治療、フォト治療(IPL)、ピーリング、エレクトロポレーションを駆使した治療でニキビを抜本的に治療し、再発しにくい肌を目指します。
当院は皮膚科、形成外科専門の医院を9院を運営し、2020年11月ー2021年10月にかけて32,007件のニキビ治療を行いました。
・当院のニキビ跡治療のこだわり
ニキビ跡の中で最も難しいものはクレーターの治療です。クレーター治療は我々、日本人にはとても難しく、欧米の治療法をそのまま行えばかえってひどい傷跡が残るリスクが高まる場合があります。そのため、リスクは低いが効果も低いダーマペンやフラクショナルレーザーばかりが漫然と行われ、ほとんど改善されていない場合が多いです。
我々は、ダーマペンやフラクショナルレーザーなどでは改善しないニキビ跡に対して
サブシジョンと炭酸ガスレーザー治療を組み合わせた花房式ニキビ跡治療を生み出すなど、結果にこだわった治療をおこなっています。
2020年11月ー2021年10月にかけて6802名のニキビ跡治療を行いました。
当院では自由診療もエビデンスに基づき、皮膚科専門医13名、形成外科専門医15名が中心となって患者様に適切な治療を提供いたします。
ニキビ・ニキビ跡でお困りの方はぜひ当院にご相談ください。
※掲載内容・料金は更新時点での情報の場合がございます。最新の内容、料金は各院へお問合せください。