HOME > ブログ > 診療 > 帯状疱疹が増えているようです。ご注意ください。
pagetop

帯状疱疹が増えているようです。ご注意ください。

 帯状疱疹の患者様が増えている印象があります。
 帯状疱疹は神経節に潜伏感染しているVZV(水ぼうそうウイルス)が再活性化することによって発症します。
 VZVは数年から数十年以上にわたり免疫学的監視下に置かれ、潜伏感染を続けます。何らかのきっかけで監視が弱まること(たとえば、過労、ストレス、悪性腫瘍、重症感染症など)により、VZVが再活性すると帯状疱疹が発症します。
 再活性化されたウイルスは神経細胞を伝わり、毛包細胞や表皮細胞に到達します。そうなれば皮膚に紅斑や水疱が形成されます。
 このまま放置すれば、表皮から真皮に感染が波及し、さらに血管内皮細胞にも感染し、局所での循環障害を引き起こします。そうなれば皮膚は潰瘍化し、治療が長引いてしまいます。(二次感染により潰瘍化していると考える方もおられますが、それだけではなく、上記のような機序があります。二次感染だけにしては、やけに深い皮膚潰瘍が形成されるのが特徴です。)
 さらに帯状疱疹は治癒しても、疼痛が長引くことがあります。帯状疱疹後神経痛と呼ばれ、ご高齢の方ほどそのリスクは高いとされています。
 その痛みは通常の痛みと異なります。通常の痛みは神経は正常で、痛み神経の受容器が刺激を受けることで痛みとして自覚しますが、帯状疱疹後神経痛の場合は、神経自体が損傷を受けているため、神経が異常興奮することにより発症します。
 そのため、帯状疱疹後神経痛には通常の痛みどめは効きにくく、特殊な薬によって治療していくことになります。
 なるべくそうならないように早期の受診、治療が望ましいと考えています。痛みとその部位における皮膚の水疱、紅斑を見つけた場合は、出来ればすぐに皮膚科に受診するようにしてください。

理事長ブログ | 診療 | comments(0) | trackbaks(0)

取材が終わりました。

 今週はテレビの取材があり、クリニックにも撮影が入りました。たくさんの患者さまにご協力いただき、本当にありがとうございました。
 痒みについての取材だったのですが、痒みの機序は非常に複雑で、完全には解明しきれていません。さらに私は滑舌が悪く、テレビにも慣れていないため、うまく解説できたか少し不安ではあります。
 もしテレビを見て疑問点などがありましたら、ブログ、メールにコメントを頂ければ丁寧に答えさせていただきます。
 何とぞよろしくお願いいたします。

理事長ブログ | 未分類 | comments(0) | trackbaks(0)

乾燥肌を放置してはいけない理由

 秋が深まり、乾燥肌の方が増えてきています。
 乾燥肌は放置している方も多いと思われますが、放置しないほうがいい理由を簡単に述べたいと思います。
 乾燥肌が続くと、皮膚バリア機構が破たんし、外からの多様な物理的、化学的、アレルギー的刺激を受けやすくなります。
物理的な刺激に関して、皮膚バリア機構が破たんすると、少しの摩擦で表皮細胞傷害が起こります。そうなれば表皮細胞から様々なサイトカインが放出され、皮膚に炎症が起こったり、痒みが起こったりします。表皮細胞傷害が続けば、神経が表皮にまで入り込むようになります。そうなれば物理的な刺激が直接神経を刺激し、かゆみを引き起こすことになります。
 化学的な刺激に関しては、皮膚バリア機能が破たんすれば、それほど強くない酸、アルカリ、アンモニア、界面活性剤により、直接的に神経が刺激され痒みが起こったり、マスト細胞に作用し、ヒスタミンなどを介して痒みを引き起こします。日常生活における、お酢、ボディーソープなどでも痒みを感じてしまうことになります。
 アレルギー的刺激に関しては花粉や、ダニの死骸、ハウスダストなどが皮膚に侵入することにより、徐々に体の中で抗体が作られ、再度そのような物質が体内に侵入したときに、アレルギー反応が起こり、湿疹に至ってしまいます。またIgEと呼ばれる抗体を介してマスト細胞に作用し、ヒスタミン、トルプターゼの放出を促し、痒みの原因になります。
 以上のように乾燥肌を放置すると様々な刺激に対して、敏感になってしまいますので、早めの対処を行ったほうがいいと思われます。

理事長ブログ | かゆみ | comments(0) | trackbaks(1)

TIMEとは

 今月の日本皮膚科学会誌を読んでいたところ、慢性創傷で創が治りきらない場合の注意点について列挙されていたので紹介させていただきます。(創傷治癒の基礎 群馬大学 石川治先生)
 英語の頭文字をとって、TIMEの概念といわれているそうです。
1 壊死組織の残存
2 感染および炎症
3 創の乾燥あるいは創周囲の浸軟(ふやけていること)
4 創辺縁の上皮化の遅延または下掘れ
1,2はご存知の方が多いと思われますが、壊死物質がついていたり、感染があると創は治りません。
3に関しては、創は湿潤環境(湿った状態)で治すの標準的となっていますが、創からの浸出液が多く、創周囲がふやけてしまうほどになれば、逆に傷の治りが悪くなるということです。ただ単に湿っているだけでは十分とは言えないと言い換えられるかと思います。
4に関しては、創の辺縁が治らずに、辺縁から軒先状に皮膚が張り出してきて時にポケットを形成することがあります。そうなるといくら治療しても創は治らないので、ポケットを切除する必要があります。(下手な日本語で失礼しました。)

理事長ブログ | 診療 | comments(0) | trackbaks(0)

抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬が効かない痒み

 痒みについてご質問を受けたのでお答えしたと思います。
 痒みにおけるもっとも重要な物質は、ヒスタミンで、ヒスタミンが神経(C線維)のH1レセプターに結合し、神経を刺激することで痒みを認識します。このことは知っている方が多いようですが、それがすべてではありません。もし病院に行って抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬をもらっても良くならないという方がいらしたら、そのほかのメカニズムによる痒みを考えてもいいかもしれません。
 例えば、C線維の末端は本来、表皮・真皮境界部にあるのですが、それがより表面に近い表皮にまで伸びてきている方がおられます。そうなれば少しの機械的刺激(摩擦、擦過など)でC線維が興奮し、痒みを自覚やすくなります。
 ではなぜC線維が表皮にまで伸びてくるかといいますと、各種刺激により表皮細胞が刺激されると、表皮細胞から神経成長因子が分泌されます。その神経成長因子がC線維の表皮への延長を促し、結果的にはC線維が表皮にまで伸びてくることになります。
 そういう状態になれば、神経の直接的な刺激により痒みが発症しているわけですから、抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬を飲んでも痒みは良くならないことが多いです。むしろ皮膚を刺激から避けるために、保湿剤を塗布し、静電気や、乾燥、擦過を避けることが痒みの改善につながります。
 それ以外にもTh2が関与する痒み、中枢性の痒みなどさまざまな痒みのメカニズムがあります。
 いずれご紹介したいと思います。
 

理事長ブログ | かゆみ | comments(0) | trackbaks(0)
病気から選ぶ
  • おおしま皮膚科
  • 小島内科クリニック

※掲載内容・料金は更新時点での情報の場合がございます。最新の内容、料金は各院へお問合せください。