HOME > ブログ > 診療 > ヒアルロン酸注入の安全性について
pagetop

ヒアルロン酸注入の安全性について

ヒアルロン酸注入の安全性に対するお問い合わせが増えておりますので、少しコメントしておきます。
ヒアルロン酸はもともとヒトの体に広く分布する物質で、アレルギー反応が起こる確率は極めて低いことがわかっております。
いただいたご質問にお答えする形で、ブログを書いていきたいと思います。
Q.ヒアルロン酸の効果が、突然切れて、しわが急速に目立つようになっるのでんはないか?
A.ヒアルロン酸は徐々に吸収されていきますので、急に効果が切れるということはありません。
Q.ヒアルロン酸の効果が切れた後、もとよりしわが深くなるのではないか?
A.そのようなことはありません。ヒアルロン酸は繊維芽細胞に作用し、その働きを活性させ、皮膚のコラーゲンの量を増やす働きがあることがわかってきております。そのため、ヒアルロン酸を注入した場合、そうでなかった場合よりご自身のコラーゲンの量はむしろ増えていることの方が多いのです。
論より証拠というわけではないですが、少し私も自分自身に注入してみました。
鼻の横の窪みに注入していますが、お分かりになりますでしょうか?(自己注入は非常に危険なので絶対に真似しないようにお願い申し上げます)。

理事長ブログ | 診療 症例写真 | comments(2) | trackbaks(0)

転院が必要になる皮膚疾患

 当院では、患者様の利便性を考え、なるべく当院で対応できることは当院で対応する方針としておりますが、時にすぐに大病院に転院していただく必要がある場合もあります。
 当院で実際に診察し、転院していただいた疾患について簡単に述べておきます。
 スティーブンスジョンソン症候群・・・薬疹などで、皮膚の紅斑だけでなく、発熱を伴い目や口腔内の粘膜もただれてくる疾患です。死亡率が10%程度で、視力障害(時に失明)を招くことがあるため、すぐに大病院に転院していただきます。
 糖尿病性壊疽・・・糖尿病に伴う血管障害、易感染性、創傷治癒遅延のため、足の指などが壊死してくる疾患です。感染のコントロールとともに、早期の血流再建が必要となることがあります。下肢の切断が必要となることもあります。感染が伴っている場合は、入院が必要となるため、すぐに大病院に転送させていただきます。
 尋常性天疱瘡・・・突然、皮膚に水疱ができ、粘膜にもびらんができる疾患です。上記2疾患と比べると、緊急性はやや乏しいですが、早期に大量のステロイドの全身投与が必要で、その治療には入院管理が必要となるため、大病院に転送していただきます。
 そのほか、SLE、皮膚筋膜炎、アナフィラキシーショック、悪性黒色腫などの患者様は、大病院での治療が絶対的に必要なため、転院をお願いしております。なにとぞご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
  

理事長ブログ | 診療 | comments(0) | trackbaks(0)

汎発性皮膚そう痒症診療ガイドラインについての感想

 また日本皮膚科学会誌からです。
 汎発性皮膚そう痒症とは、全身に(=汎発性)、皮膚病変がないにもかかわらず痒みが生じる疾患のことで、二次的に湿疹ができることもあります。
 湿疹があるから痒いのではなく、痒くて掻くから湿疹に至ってしまう点が普通の湿疹と異なります。例えば、透析中の患者様は特に湿疹がなくともシビアな皮膚のかゆみに悩まされる方が多く、皮膚の乾燥、内因性オピオイド(モルヒネ類似物質)、皮膚の神経伝達異常、甲状腺異常などが原因とされています。
 本ガイドラインは、以前に書いた慢性痒疹ガイドラインhttps://mitakahifu.com/prurigo2/
 https://mitakahifu.com/prurigo1/ 
と重なるところが多いので、詳細は割愛しますが、本ガイドラインでもやはり推奨度Bは保湿だけであり、抗ヒスタミン薬の内服はC1、ステロイド外用はC2でしかないという点です。痒みを訴える患者様は、ステロイド外用薬が処方されることが多いと思いますが、ステロイド外用薬は抗炎症薬であり、炎症を伴わない痒みに対しては当然無効であるということを我々医師は十分認識しながら診療を行わなければなりません。
 紫外線治療に関してはエビデンスレベルが比較的高く、Broadband UVBが推奨度BでNarrowband UVBがC1です。Narrowband UVBは治療効果が高く、副作用の少ない狭い範囲の波長の紫外線のみを照射する治療法ですが、Narrowband UVBではなく、Broadband UVBがきくということは、現時点ではわかっていない波長の紫外線が有効ということが示唆され、その波長を特定する必要があると思います。

理事長ブログ | かゆみ | comments(0) | trackbaks(0)

2012年1月の診療実績

2012年1月の診療実績です。
2012年1月より木曜日午後のみ予約優先日とさせていただき、手術、レーザー治療などを集中的に行ってきましたが、やはり手術の件数が増えてきているようです。
2012年1月の手術、およびレーザー治療、ヒアルロン酸注入の診療実績です。
手術:粉瘤切除術8件、ホクロ切除術16件、脂肪腫切除術2例、そのほか皮膚腫瘍術14例、皮膚切開術7例、デブリドマン3例、フェノール法2例、縫合を伴うベンチ切除1例、アレックスレーザー治療21例、ヒアルロン酸注入8例です。フェノール法がずいぶん少なかったような印象があります。
また2月のカルテ整理が終われば報告させていただきたいと思います。

理事長ブログ | 診療 | comments(0) | trackbaks(0)

レセプトチェック中の雑念

 いつも当院のホームページを見ていただいている患者様に、「どうして最近ブログや写真の更新がないのか」とお叱りの言葉をいただいたのですが、月初はレセプトの整理に追われているため、ブログの更新をする時間が取れなかったためなのです。
 本邦の医療制度では、医師は行った医療行為の報酬の7割~10割を社会保険支払基金や国民健康保険団体連合会などに請求するシステムになっているのですが、その明細書がレセプトと呼ばれるもので、診断した病名と医療行為、処方内容の整合性が取れていることが必要となります。
 例えば保湿剤であるヒルドイドという薬を処方した場合は、皮脂欠乏症などの病名が付いていないといけないということになります。診療中に忙しく、つい病名をつけ忘れてしまった場合は、正当な医療行為を行ったにもかかわらず、レセプト審査で却下され、保険請求が出来なくなってしまいます。それを防ぐために、月初にカルテを見直さなければいけません。それを今まさに行っているレセプトチェックと呼ばれる行為なわけです。
 レセプト審査は、概ね病名と医療行為があっているかどうかの機械的な審査に過ぎず、その医療行為が、医学的、倫理的、社会的に正当かどうかを深く考察するものではありません。
 昨今、医療費抑制の観点からレセプト審査にコンピューターを導入し、保険請求と病名あっていない医療行為はどんどん却下していこうという流れになっておりますが、それでは医師がうっかりと病名を付け忘れた医療行為を発見し却下するだけであって、本質的な問題解決にはならないように思われます。
 レセプト審査は、医療行為が医学的のみならず、倫理的、社会的な正当性も評価するものになってほしいと思います。それが結果的には、不要な医療を抑制し、本当に医療を必要としている方への医療の供給を容易にするものと考えているからです。しかし、行われている医療が倫理的、社会的に正当かどうかを一体誰が評価すればいいのでしょうか?哲学者や社会学者などでしょうか?それとも裁判員制度のように一般の方の合議であったほうが良いのでしょうか?より深い議論が必要なように感じます。

理事長ブログ | 未分類 | comments(0) | trackbaks(0)
病気から選ぶ
  • おおしま皮膚科
  • 小島内科クリニック

※掲載内容・料金は更新時点での情報の場合がございます。最新の内容、料金は各院へお問合せください。